【御影】シャトレーゼの新ブランド プレミアムヤツドキ Chateraise PREMIUM YATSUDOKI「阪急御影駅前」

ヤツドキオープン

シャトレーゼといえば、お値打ち価格でスイーツやパンをリーズナブルに販売。種類が豊富にあり庶民の味方のケーキ屋さんというイメージでした。新しく都市型ブランドで展開されているお店が、神戸のスイーツ激戦区である兵庫県神戸市東灘区の阪急御影駅南側に新規店舗として開業。シャトレーゼプレミアムヤツドキ「阪急御影駅前」として焼き立て工房併設で2020年10月30日(金)サイレントオープンされました。

contents

  • 阪急御影にオープンしたシャトレーゼの新ブランド「YATSUDOKI(ヤツドキ)」とは?
  • YATSUDOKI阪急御影駅前店舗内の様子
  • ヤツドキ阪急御影駅前樽出し生ワイン
  • 焼き立て工房併設
  • おすすめ
  • YATSUDOKI阪急御影駅前のお店情報
  • 入会費年会費無料ポイントカード(カシポカード)

御影にオープンしたシャトレーゼの新ブランド「YATSUDOKI(ヤツドキ)」とは?

『シャトレーゼ』は国内・海外に展開するお菓子メーカーで株式会社シャトレーゼ(本社:山梨県甲府市)で都市型新ブランドとして2019年9月に「YATSUDOKI(ヤツドキ)」の第一号店「YATSUDOKI銀座7丁目」をオープンされてから各地店舗展開を進めてこられ、いよいよ神戸に初上陸。2020年10月30日(金)サイレントオープンされました。

YATSUDOKI(ヤツドキ)とは

「ヤツドキ」は商業の地の八ヶ岳の「八」末広がりの「八」、午後3時の「おやつ時」をかけあわせたものとのこと。

YATSUDOKI御影駅前店舗内の様子

サイレントオープン初日閉店間際に訪問しましたが、店前は車行列お店の中もレジ前に人が並んでいました。アップルパイは先に商品個数を伝えて番号札をもらいレジへ並んでいるころには商品は用意されているという手際の良さでした。

八ヶ岳工房牧場1400m自然の恵み豊かなやつがたけの大地が育んだ卵や牛乳を使用した商品

阪急御影駅前に通常のシャトレーゼとは異なる雰囲気でスイーツ(洋菓子・焼き菓子・ソフトクリーム・アイスクリーム)だけでなくワインなどの品揃え

低糖質のスイーツも取り揃えられていました。

ワイン

お酒も色々並べられていました

樽出し生ワイン

自宅でもワイナリーの美味しさを体験出来るようです。

焼き立て工房併設

おすすめ

青森県産ふじりんご使用焼き立てアップルパイ

焼き立てアップルパイと名前だけにすぐ食べるとサックサックパリッパリでした。一日経つとしなっとしていますが、それでもサクッとしていました。特別なバター(フランスのブルターニュ産前発酵バター)をふんだんに使用したアップルパイなのでかなりカロリーが高いと思われますが是非食べて体感してもらいたいサクサクアップルパイです。

Chateraise PREMIUN YATSUDOKI阪急御影駅前のお店情報

住所 兵庫県神戸市東灘区御影2丁目2-5
電話 078-843-8186
OPEN 9時―21時 
    サイレントオープンの間(2020年11月5日)は10時―19時
HP https://www.yatsudoki.jp/
クレジットカード・キャッシュレス決済等も可能

入会費年会費無料ポイントカード(カシポカード)

全国のYATSUDOKI及びシャトレーゼで使える専用のポイントカード「Casipo(カシポ)」があり100円で1ポイント貯まり1円からお値引きに使えるカードで、2020年11月30日までに記入済みの申込書とYATSUDOKI阪急御影駅前店舗でのお買い上げレシートを提示すると、八ヶ岳明野町契約農場のうみたて卵のプリン1個プレゼントされます。入会費年会費無料です。

色々な商品も並んでいて楽しめるお店。贈答品やおもたせ等にも利用できるものが沢山並んでいました。アップルパイを購入すると紙袋にいれてショップビニール袋で商品を受け取りました。お近くに行く際は覗いてみると面白い商品にであえるかもしれません。

【沖縄】鮮度がよく美味しい海鮮が食べられる行列お勧め人気店『魚屋直営食堂魚まる』

魚屋直営食堂魚まる表
魚屋直営食堂魚まる全体

沖縄の那覇空港・赤嶺駅(徒歩5分)近く小禄バイパス沿いのセカンドストリートの裏手スーパーサンエー高良店の前に、釣った魚も買取やさばいてもらえる『魚屋直営食堂魚まる』さんがあります。地元にも人気店でお昼時には待ち時間も発生するほど。沖縄近海でとれた新鮮で珍しいお魚も食べられます。店内は魚の模型が店内に飾られ海の中にいるような雰囲気。カウンター席・テーブル席・小上がり席があるボリュームがあり安くて美味しい魚を食べられるお店です。

contents

  • 魚屋直営食堂魚まる外観
  • 魚屋直営食堂魚まる店内の様子
  • 魚屋直営食堂魚まるメニュー
  • 魚屋直営食堂魚まる注文品
  • 魚屋直営食堂魚まる情報

魚屋直営食堂魚まる外観

魚の模型ナンヨウブダイのオブジェが入り口前に飾られていて外からおすすめのメニューや釣った魚買取しますの看板があります。テイクアウトにも対応されており、隣は魚屋さんになっていました。

魚屋直営食堂魚まる店内の様子

天井や壁に魚の模型が飾られており、海の中にいるよな雰囲気の店内になっています

魚屋直営食堂魚まるメニュー

  • まーさん丼
  • ぶっかけ丼
  • まぐろ納豆丼
  • マグロイクラ丼
  • マグロユッケ丼(卵黄のせ)
  • 海ぶどうマグロ丼
  • 海鮮トロロ丼
  • 鮭三食丼
  • 海ぶどう丼
  • 魚汁定食
  • いかすみ定食
  • お刺身定食
  • エビフライ定食
  • マグロ丼
  • 海鮮丼
  • うな丼
  • かつ丼
  • ねばねば丼
  • ゆし豆腐
  • お子様ランチ
  • ミニ海鮮丼
  • 魚まる定食
  • トロたく丼
  • 生サーモン親子丼
  • 魚のバター焼き定食
  • とんかつ定食
  • 海鮮ジューシー
  • うつぼの煮つけ定食        他訪問時こんなメニューがありました

酢飯へのこだわり

全ては美しく魚をたべてもらうために
魚まるは酢飯にこだわります。
魚まるの酢飯はバルサミコ酢と特別な材料を
ブレンドしています。
その工程はバルサミコ酢に特別な材料を
じっくり漬け込み濾過してからその後
数日何日か寝かせてなじませてから
ようやく使います。
時間と手間暇をかけて本当にこだわりを持って作っています。
お客様にご負担をおかけしますが
酢飯を注文の際は別途料金を頂く事を
なにとぞよろしくお願いします。
とはりがみされていました

魚屋直営食堂魚まる注文品

お昼過ぎて14時頃訪問したにもかかわらず満席で待ちありの状況でした。宝石箱のような海鮮ぶっかけ丼はかなり味が濃いです。まーさん丼はさっぱり歯ごたえするように沢庵も入っています。酢飯・大盛りは50円UPで変更できました。色々な種類のメニューがあるので、また通ってきたいお店です。

魚屋直営食堂魚まる情報

住所 〒901-0145沖縄県那覇市高良3丁目5-1
営業時間 11時―22時
定休日 不定休
駐車場 店前に数台あり
HP https://uomaru.ti-da.net/

【沖縄】那覇で美味しいお肉を食べたい時は精肉店でもあるステーキハウスCANVAS(キャンバス)がお勧め

ステーキハウスキャンバス入口

沖縄は人気や歴史のあるステーキハウスの名店が数多く営業されています。2017年5月に開業されたという『ステーキハウスキャンバス」さんにいってきました。沖縄テレビ放送の向いにあるお店。柔らかくてジューシーな肉汁溢れて旨味もあって美味しいお肉をたべさせてくれる精肉店でもあるステーキハウスキャンバスさん。スープも絶品お肉も最高。そして行列なくスムーズに入店できて再度また訪れたいと思えるお店でした。

contents

  • ステーキハウスキャンバス店内の様子
  • ステーキハウスCANVASのメニュー
  • かいのみステーキを注文
  • ステーキハウスキャンバスの詳細

ステーキハウスキャンバス店内の様子

精肉店の為入って左手には冷蔵庫の中にお肉が沢山豊富な種類で販売されていました。入口より縦長のお店でカウンター・テーブル席があります。

ステーキハウスCANVASのメニュー

輸入牛は表看板にもある価格

ステーキハウス輸入牛メニュー

和牛はこだわりのもとぶ牛。

もとぶ牛

かいのみステーキを注文

沖縄のステーキ屋さんは牛の形の鉄板で出される店舗が多く、雰囲気良いです。かいのみステーキはバラ肉の一部でヒレ肉の近くにあるお肉でわき腹の当たりに位置する貝のような形をしているお肉のこと。柔らかくて牛肉本来の旨味が味わえるけど、1頭からは左右一対のブロックしかとれない非常に貴重な部位で赤身だけどパサつきもなく取っても食べやすいお勧めお肉です。

ステーキハウスキャンバスの詳細

ステーキキャンバス店名刺

住所 沖縄県那覇市久茂地1-3-20
電話番号 098-863-2523
営業時間 11時―15時18時―22時
定休日 日曜日

沖縄テレビ放送
向かい側には沖縄テレビ放送があります

北海道グルメを食べられる海鮮や蟹も食べ放題の朝食が凄いベッセルホテルカンパーナすすきのは札幌宿泊にお勧め

ベッセルホテルカンパーナすすきの

北海道のホテルは朝食などにこだわり提供されているところが多くみられますが、今回訪問したベッセルホテルカンパーナすすきのも朝食ビュッフェで海鮮丼にしたり蟹も食べ放題・北海道の食材を使った料理の数々が楽しめ長期滞在しても品が少しずつ変わる為飽きずに楽しめる札幌で宿泊する際には特にお勧めするホテルでした。

contents

  • チェックイン
  • エレベーター
  • お部屋
  • ラウンジ
  • 朝食
  • 館内案内

チェックイン

ベッセルホテルカンパーナすすきのフロント
フロント

ホテルに到着するとまずは非接触型検温とアルコール消毒をするように順路が設けられフロントへと向かいます。フロントでは館内利用案内が丁寧に行われ、フロントに置かれているアメニティーを必要なだけ頂いてお部屋へと向かいます。

エレベーター

エレベーターは客室のカードキーをかざして宿泊階ボタンを押します。

お部屋

カードキーを差し込むと電源がつきます。大浴場があるのですが、お部屋にバスタブもありました。ティーパックが用意されています。ホテルへ直接宿泊申し込みをした場合のみお水がもらえます。他サイトより予約した場合はお水はありません。コーヒーや紅茶はお部屋には置いてないのですが、一階ラウンジでドリンクやお水は持って帰ることが可能です。(ラウンジ参照)

ラウンジ

玄関とフロントの間の通路の奥にラウンジと呼ばれる場所(朝食時混雑した場合は朝食の場所)があります。珈琲・紅茶・オレンジジュース・お水がフリーです。左の扉は朝食時以外は閉ざされています。

朝食

まずは朝食会場に入る前に検温とアルコール消毒をして、その後ビニール手袋MかLから選んで好きな席へ。ビュッフェを楽しむことが出来ます。

連泊してもスープやおかずやアイスクリームの種類も少しずつ変化していました。

館内案内

館内

館内1階ロビー・フロント 張力ラウンジ PCコーナー 
  2階-13階 客室 
大浴場 コインランドリー 2階 
  
喫煙ブース 1階2階6階10階
自動販売機 2階8階
製氷機   2階8階

無料貸し出し品

ハンガー
体温計
毛布
氷枕
爪切り
アイロンセット
電気スタンド
再訪道具
電気式蚊取器
美顔器ナノケア
プラグ変換アダプター
体重計
パイプハンガー
ヘアアイロン
バスゴムマット(すべり防止)
Blu-ray/DVDプレイヤー
LANケーブル(2m)

栓抜き
缶切り
ワインオープナー
食器・はし・スプーン・フォーク
ズボンプレッサー
ワイングラス
車いす
アイスペール
ラジオ
低反発枕
ゲーム(トランプ・オセロ)
絵本
子供踏み台
子供用スリッパ
おねしょ用マット
哺乳瓶消毒セット
おしりふき
ベビーベッド(要予約)
ベッドガード(要予約)
ベビーカー(要予約)
子供用便座
おむつ用ゴミ箱
子供用体温計
紙おむつ

インフォメーション

  • チェックイン14時
    チェックアウト11時
  • 朝食
    1階のラウンジで(有料)
    6時ー9時半/終了10時
  • 大浴場
    6時―9時半/終了10時
    15時―0時半/終了1時
  • パジャマ・スリッパ
    2階大浴場までは利用できる
    1階利用は遠慮ください。
    スリッパは館内専用
  • VODシアター(ビデオ・オン・デマンド)
    VODシアターを無料でお楽しみいただけます。
    成人向けコンテンツは有料
  • お部屋の清掃
    10時ー午後2時の間
  • バゲージサービス
    お荷物はお客様ご自身でお運びいただきますようお願いします。
    セルフカートあり(フロントへ)
  • お部屋の鍵
    オートロックになっている為、お部屋から出る際はカードキーを持参。
    滞在中はチェックアウトまでカードキーは自分保管
  • 省エネカードキーホルダー
    省エネルギーシステムを採用。
    カードキーをカードホルダーに差し込めばお部屋の電気が作動する。
  • インターネット
    無料でWi-Fi有線LAN海鮮を完備
    無料で利用できるパソコンとプリンターがあります
  • 電話
    客室からは外線発信できません。
    客室間内線のみ可能
  • モーニングコール
    受話器で設定可能
  • メッセージ
    電話機の中央にあるメッセージランプが点滅
    している場合はフロントまで
  • 貴重品
    貴重品はフロントにお預けください
  • マッサージ/アロマエステ
    電話の番号で予約
  • クリーニング
    ランドリーバックに入れ伝票と一緒に10時までにフロントへ
  • コインランドリー
    2階にあり洗剤は自動投入式
  • コピー/ファックス
    フロントにて(有料)
    パソコンプリンターは1階ロビーで自由に使用可能
  • 郵便・宅配便
    1階フロントまで。宅配用の箱販売もあり
  • タクシーレンタカー
    電話番っ号ナンバーでご予約
  • 新聞
    1階ロビーで閲覧ください
  • 防犯カメラ設置案内
    ホテルでは安全のために防犯カメラを設置しています

ホテルの場所

住所 〒064-0805 北海道札幌市中央区南五条西6丁目16番地1
TEL 011-531-8111 FAX 011-531-8112
地下鉄南北線「すすきの」駅から徒歩4分

【大分】行列人気のお寿司屋さん『亀正くるくる寿司』

亀正看板

ネタが分厚く新鮮で開店前から行列のお寿司屋が大分県別府市にありました。その名は『亀正(かめしょう)くるくる寿司』。大分空港から車で40分程の場所に立地。回転ずしといいながら訪問時は回転しておらず注文用紙に記入して注文する方式。開店30分前に到着したが、すでに店舗前駐車場は満車。OPEN時のお席はすでに満席となっていました。開店して行列していて待ち時間があるにもかかわらず、予約名簿に記名される人が多く現れる地元に人気だけでなく遠くからの観光客も訪れる『亀正くるくる寿司』さんでした。

遠くから亀正

contents

  • 亀正くるくる回転寿司 順番を予約する
  • 駐車場
  • 亀正くるくる寿司メニュー
  • 注文メニューと感想
  • 店舗情報

亀正くるくる回転寿司 順番予約

お寿司屋さんに到着したら、まずは店内にある記名シートに名前と人数・カウンターテーブルおまかせの3項目を記入することが必要。開店前は待合室に置いてありました。開店後はレジ近くに設置されています。

駐車場

店舗前に駐車場有。臨時駐車場も近くにあります。
30分前に訪問しましたが、すでに車は満車
名前を記入しにいくも、OPEN時のお席はすでに埋まっていて2巡目のシートに記名することになりました。開店から1巡目の方が何組かが食べ終わるまでが待機時間となります。
駐車場もすでに満車となっていたため、臨時駐車場にむかうことにしました。

亀正臨時駐車場

臨時駐車場にはまだ空きがあったため、そこに駐車することができました。亀正の店前駐車場もopenしてからは駐車のタイミングが重要で争奪戦になっていました。

亀正くるくる寿司メニュー

一皿130円税抜き

  • たまご
  • ばってら
  • さわら
  • まぐろ納豆
  • りゅうきゅう
  • はも
  • いかそーめん
  • ほっきサラダ
  • 花咲サラダ
  • 納豆巻
  • いなり
  • かっぱ巻
  • 梅しそ巻
  • かんぴょう巻
  • しんこ巻
  • レタス巻
  • 巻寿司

一皿180円皿税抜き

  • かつお
  • たこぶつ
  • いわし
  • たこ
  • しめさば
  • しゃこ
  • あめた糸切り
  • はげの肝あえ
  • 太刀魚糸切り
  • ゲソ
  • いかめんたい
  • えびマヨ
  • ねぎとろ
  • 鉄火巻
  • うな玉巻
  • 穴キュー巻
  • サーモン巻
  • レタス巻(えび)
  • レタス巻(シーチキン)

一皿220円税抜

  • いか
  • えび
  • ぶり
  • さんま
  • あじ
  • あじのたたき

一皿280円税抜

  • あなご
  • 目鉢まぐろ
  • かんぱち
  • サーモン
  • さより
  • まつぶ貝
  • いさき

一皿400円税抜

  • たい
  • ひらめ
  • あぶりサーモン
  • 大えび
  • 甘えび
  • 車えび
  • 島あじ
  • 関あじ
  • 関さば
  • 赤貝
  • みる貝
  • ほたて貝柱
  • 特選あなご
  • 中トロ
  • さざえ
  • うに
  • ずわいがに
  • えんがわ
  • いくら
  • 蒸しカキ
  • うなぎ

サイドメニュー

茶碗蒸し260円税抜
オリジナルひつまぶし1500円税抜

セルフサービス(無料)

味噌汁

ドリンク

  • 瓶ビール 500円
  • 生ビール大700円
  • 生ビール中500円
  • お酒   450円
  • 焼酎 芋 350円
  • 焼酎 麦 350円
  • 冷酒   600円
  • ノンアルコール(キリンフリー)400円
  • ジュース
    コカ・コーラ 160円
    オレンジ   160円
    ジンジャーエール160円
    ウーロン茶  160円

デザート

  • マンゴープリン 130円
  • 自家製パンナコッタ(カラメルソース添え)130円
  • 自家製きなこプリン(黒蜜ソース添え)130円

持ち帰りメニュー
(お持ち帰り税8% お召し上がり税10%)

  • 並960円+折代 
  • 中1330円+折代
  • 上1560円
  • ちらし 880円+折代
  • 上ちらし 1470円+折代
  • まき寿し(1本)390円
  • 上まき寿し(1本)1000円
  • レタス巻き1本4皿分 カニカマ520円
  • レタス巻き1本4皿分 エビ720円
  • レタス巻き1本4皿分 シーチキン720円
  • ばってら1本3皿分390円

店内黒板情報

亀正黒板

数量限定

さんま50皿
関あじ40皿
関さば30皿
中トロ400皿

注文商品と感想

二皿分注文するとお皿の上に二皿分のせお皿を二枚重ねで運ばれてきます。
ネタ切れご免なので残念ながらえんがわがたべられませんでした。ネタは分厚く新鮮でお値段も手ごろでお味噌汁は飲み放題。おネギは冷凍を使わずネギを使っていてうれしいサービスです。訪問時の価格メニューなので変更されている場合がございます。

大分に行く際は是非是非立ち寄ってみてください。美味しかったです。時間に余裕をもって行列覚悟で是非!また行ってみたいお店でした。

店舗情報

住所 大分県別府市北中7組
電話番号 0977-66-5225
営業時間 11時―21時
定休日  Instagramで亀正を検索するとわかります

仙台土産に口コミ人気広まる最強のご飯のお供仙台牛タンラー油【陣中】

牛タン仙台ラー油

仙台発祥として全国的認知度が上がっている牛タン。国内最優良の牛タンメーカーを目指す『陣中』が発売されて以来口コミで大人気になっている「牛タンラー油」をご存じですか?食べるラー油ともいえる具の9割牛タンを使用している贅沢の極みの【陣中】の牛タンラー油はご飯のお供に最強アイテムです。

ラー油牛タン

contents

  • 仙台の牛タン
  • 牛タンはおいしいだけではない牛タンが持つ栄養素や美容効果
  • 牛タン専門店陣中の仙台牛タンラー油
  • 牛タン専門店陣中
  • 牛タン専門店陣中の牛タン仙台ラー油ラー油の販売方法

仙台の牛タン

仙台といえば牛タンの発祥地。牛タンを思い浮かべる人もおおいのではないでしょうか?牛タンが食べられるお店も全国展開しているために、最近は仙台でなくても食べることが出来ます。

牛タンはおいしいだけではない

焼肉では必ず牛タンを頼みます。ネギ塩タン美味しいですよね。いつも焼肉屋さんで出てくる牛タンは薄くスライスをしてある為、本当の牛タンを見るとびっくり。そして仙台で食べる牛タン定食などの牛タンの厚みに驚いたりもします。その人気の牛タンはおいしいだけではなく、美容効果があり、筋肉をつけたい人やダイエットの手助けをしてくれる食材でもあるのでした。

牛タンが持つ栄養素や美容効果たっぷりの健康食材

牛タンとは「牛の舌」一頭からたった1-2kgしか取れない希少部位。牛肉の中では低カロリー高たんぱく低糖質。

タンパク質が豊富、筋トレ向き

三大栄養素に数えられるタンパク質が豊富。筋肉を作るのはタンパク質。そのタンパク質を構成しているのはアミノ酸。アミノ酸含有量も多いので筋肉を作るたんぱく質に変わりやすいといわれてるそうです。

ビタミンB2。

水溶性ビタミンは毎日摂取しないと体内から排出されてしまいます。牛タンに含まれるB2は脂質を代謝するのに役立ってくれています。筋肉量が増えれば基礎代謝量も増えて太りにくいからだづくりに貢献します。

パントテン酸の量が豊富 

細胞の代謝を高めて美肌や美髪・美爪を作るパントテン酸の量が豊富。糖質(炭水化物)を燃焼するエネルギーに変えるビタミンB1も2.5倍とか。

パントテン酸やナイアシン・葉酸などのビタミンB群

ビタミンB1がないと体内に脂肪が蓄積される原因になってしうそうです。パントテン酸はビタミンCの働きを助ける役割をする栄養素で体内にパトテン酸をいれてビタミンCの働きが活発になりコラーゲン精製が豊富になり美髪・美肌を作るらしい。ストレスを必要以上に感じすぎないようにする効果もあるようで、現代人に必要な栄養素でもありますね。

鉄分

牛タンに含まれる鉄分も多くふくまれていて、冷え性や貧血の予防にも効果がある。血流が良くなると老廃物が流れやすくなりダイエット効果も期待したいですね。

ビタミンB12

ビタミンB12は貧血を予防する効果も。体の中で細胞分裂を手伝い、血液細胞の分裂を助けることで、体内の酸素運搬料を増やしてくれるので、酸素が運ばれ細胞が活性化して基礎代謝量が上がり消費するエネルギーが増えることになりダイエット効果も期待できるみたい。また睡眠のリズムを整える効果もあるようです。

タウリン

ビタミンB群も多くストレス緩和など美容効果を発揮させる栄養素も入っていて、タウリンも豊富。交感神経の働きを抑え腎臓の働きを促進して血圧を正常に保つ働きもあり愛すべき牛タン。牛タンには味覚を正常に保つ亜鉛も入っていて味を感じる能力を高めて亜鉛を摂取することで、薄味を感じることが出来るようになる働きもあるらしい。

仙台牛タンラー油【陣中】

牛タン仙台ラー油

牛タンは糖尿予防・集中力が上がる・ストレスの緩和・お肌の調子をよくする。脂質は多めでも他の肉に比べて脂質が体につきにくいのが牛タンで動脈硬化や脳卒中の予防効果も期待できる低糖質で高たんぱくの筋トレにもダイエットにも適している牛タンのようです。その牛タンが、胡麻油とガーリックを使っている「具の9割牛タン仙台ラー油」が美味しくておすすめなのです。辛いのがお好きな人は辛口も販売されています。

牛タン仙台ラー油

名称はそうざい商品名は牛タン仙台ラー油。牛タンが具の9割というだけあって原材料名の一番に牛タンが記載されています。

程よい辛さでプチプラなのに美味しい・常温で持ち歩ける・牛タンがめっちゃ入っている・何にでもあう調味料で保存料が一切はいっていない商品。仙台で国内最優良の牛タンメーカーを目指す陣中さんが販売されています。かき混ぜたらごろごろ。美味しいのです。

牛タン専門店陣中

HP:https://www.jinchu.jp/
今回は仙台牛タンラー油で陣中さんをご紹介しましたが、牛タン専門店です。是非牛タンもおすすめです。本当に美味しいお勧め品です。

牛タン専門店陣中の牛タン仙台ラー油ラー油の販売方法

仙台に行ったときに、駅やお店で直接購入することもできますが、ネット販売の他に神戸で販売されているお店がありました。先日ご紹介したお米屋さんのいづよねさんです。仙台にいかずに簡単に購入できます。神戸近隣にお住まいの方は是非どうぞ。https://kuishinbou-tomochin.com/iduyone/

ラー油牛タン
いづよねさん店舗で沢山積み上げられお勧め商品として販売されていました。

お土産で購入して絶品でした。仙台に行ったお土産はこの牛タンラー油で決まり!神戸で簡単にかえるので、今回も購入しご飯にのせておいしくいただきました。是非挑戦してみてくださいね。

兵庫県佐用町ひまわり畑と宿場町平福日帰り旅行

喫茶蕎麦
正面瓜生原

兵庫県佐用町はひまわりの畑も有名ですが、観光・写真撮影には平福川端風景と街並みもお勧め。水運で栄えた川沿いの宿場町。川沿いの土蔵群。一両で走る電車。写真愛好家にはたまらない風景。その中の古民家が「お休み処瓜生原」として営業されていて、手打ちそばやお茶を提供し、川を見ながらお食事やお茶を楽しめ、土間から石段を下りると川面に出られるようになっています。今回は、「ひまわり畑」を楽しみ、「南光ひまわり館」「お休み処瓜生原」へと足を運んできました。

contents

  • 佐用町ひまわり畑7月中旬から8月上旬が見頃
  • 南光ひまわり館
  • お休み処瓜生原
  • 宿場町平福(商工観光課制作地図)
  • まとめ

佐用町ひまわり畑

兵庫県佐用町は7月末から8月上旬にかけて、ひまわりを農家の方が丹精込めて育て60日間で向日葵の見頃を迎えます。時期や地区をずらして町内のどこかでヒマワリ畑が見られるように栽培。

南光ひまわり館

農薬を使用せずにひまわりを栽培して、見頃が終わった1か月後種を収穫し「南光ひまわり館」で、その種から「ひまわり油」を作っています。厳選された種を全国に数台しかない圧搾機で絞った一番搾りの油は一切添加物なしの自然食品で、常に新鮮な製品をお届けするために、必要量に合わせて製造されています。体に嬉しいひまわり油の優れた3つの特徴。コレステロールゼロ・ビタミンE(老化防止の効果があるとされる栄養素が一般オリーブオイルの約10倍)・オレイン酸(オレイン酸が主成分100g中約70gと豊富に含んでいます)が豊富。

お休み処瓜生原

瓜生原前

因幡街道の宿場町の風情を残す平福
「お休み処瓜生原」は江戸時代から昭和初期まで鋳物業を営んでいた瓜生原家の邸宅で、江戸後期の建築といわれているそうです。落ち着いた雰囲気の中でゆったりとお食事を楽しめます。

昔ながらの道具が並べ展示されていて、見学させていただくことが出来る貴重な体験です。

川座敷

川が見えるお部屋でお蕎麦屋やお茶をいただくことが出来ます。

お休み処瓜生原メニュー

土間から石段を下りて

土間から石段をおり川面へと出ることが出来ます。

ギャラリー

ギャラリーも設けられており、自由に見学させてもらうことが出来ます。邸宅なので、昔ながらのお手洗いの雰囲気も眺めることができたり、現代ではなかなか味わうことのできない歴史を肌で感じてみてください

宿場町平福(商工観光課制作地図解説より)

宿場町平福

沿革

今に残る町並みは、江戸時代初期池田氏により城下町として整備されました。一国一城令により城下町として整備されました。一国一城令により利神城が廃城となったため城下町としての歴史は短かったが、その後陣屋や鳥取藩本陣が置かれ因幡街道有数の宿場町として発展しました。南北1.2kmの区域300戸余りの家の約8割に屋号がつく商人の町となり、昭和初期まで因幡街道及び佐用の中心として繁栄しました。旧街道沿いにある連子窓と千本格子をを持つ古い家並みや佐用川沿いの石垣上の土蔵群が、往時の面影を今に伝えています。

歴史

  • 元弘年間(14世紀前半)
    内海修理亮が利神城に居城すると伝えられる。
  • 貞和五(1349)年
    別所敦範が豊福荘から田住荘へ移り、利神城に拠ると伝えられる。
  • 天正六(1578)年
    秀吉の命をうけ、山中鹿助幸盛が利神城に侵攻、別所氏と戦ったと言われている。
  • 慶長五(1600)年
    池田出羽守由之が佐用郡二万二千石を領し、入城する。城の大改修に取り掛かる。
  • 慶長十(1605)年
    池田輝政、利神城天守の破壊を命ずるという。
  • 元和元(1615)年
    池田輝興、佐用郡二万二千石を領する。(平福藩)
    このころ街道筋の町屋がほぼ完成したとされる。
  • 寛永八(1631)年
    輝興、赤穂に移る。利神城廃城。その領地は山崎藩・池田輝澄の所領となる。これより宿場町としての道をあゆむ。

解説

  1. 宮本武蔵初決闘の場
    慶長元(1596)年、武蔵13歳のとき、新当流有馬喜兵衛の「何人なりとも望みしだい手合わせいたすべし、われこそ日下無双兵法者なり」という高札を見て初めての決闘をいどみ、一刀のもと倒したといわれています。五輪書序文の一節の碑があります。
  2. 六地蔵・刑場跡
    金倉橋の西側は、江戸時代の平福藩刑場と伝えられます。元ロク(1696)年に供養の建てられた言う六地蔵と「南無阿弥陀仏」と念仏碑があります。
  3. 川端風景
    平福は慶長・元和年間(1596-1623)に城下町として現在の街なみが形成されましたが、わずか30年でその用を終えました。その後、経済的・文化的な繁栄に伴い、因幡街道有数の宿場町として生まれ変わりました。歴史の流れに従いその役割も終え、今は清閑なたたずまいのなかにその面影を残しています。連子窓や格子戸の家並みはもちろん、佐用川沿いの石垣に並ぶ川座敷、土蔵群は平福ならではの景観として特に有名です。
  4. 瓜生原家【お休み処 瓜生原】
    享保年間に津山から移り住み、代々「吹屋」という屋号で昭和のはじめ、頃まで鋳物業を営んでいました。家屋は切妻越しの屋根をはじめ、大屋根の煙り出し、軒下の日除け目隠し、潜り戸(くぐり戸付き上げ大戸)ブッチョウづくり、出棺口、格子など町屋の特色をそなえています。
  5. 天満神社
    平安前期に学者・政治家として活躍し、今は学問の神として有名な菅原道真が祀られています。毎年6月中旬に秋祭りが行われます。
  6. 陣屋門・代官所跡
    江戸時代・小藩の城や代官所を陣屋と呼びました。平福は利神城跡、松平氏5千石の旗本領で代官支配となりました。今の陣屋門は、元治元(1864 ) 年に代官・佐々木平八郎が建築しました。
  7. 本陣跡
    鳥取池田藩の本陣跡、加古郡神吉城の落城により神吉頼定の子、宗臣(当時8歳)が再興を願って平福にきました。関ヶ原の戦いに酸化しての帰国後、ここを本陣として大年寄りになりました。現在はすさのお神社の”お旅所”になっています。中溝を隔てて700坪余りの広大なものであったといわれていますが、一角に残る老松がその広さを物語っています。
  8. 金毘羅神社
    祭神はすさのおのみこと、祟徳天皇。”金刀比羅”は、ガンジス河のワニが神格化された仏教の守護神で十二神将のうちの宮毘羅にあたります。室町時代以降は海上の安全を守る神・雨乞いの神とされ、航海に関わる人々だけでなく農業関係者にも信仰されました。7月上旬に夏祭り、11月上旬にも秋祭が行われます。
  9. 暁光山光勝寺(真宗本派本願寺末)
    田住村扇ヶ鼻(現;佐用町宗之)の地にあった天台宗紫雲山福専寺という寺院をこの地に遷したものです。後に京都龍谷山本願寺の末寺として光勝寺と改めました。この寺の門は利神城にあったものと伝えられています。
  10. 旧田住邸
    田住家は代々大庄屋役を務め、18世紀には旗本松平氏の代官として陣屋での政務を任されていました。そのため約1万5千点にも及ぶ膨大で貴重な史料が「田住家文書」として残されており、現在は県立博物館に寄託されています。もともと、この屋敷は田住氏のもとで年寄り、大年寄りとして重要な位置にあった、本陣神吉氏の別邸で、元禄期に作られたと思われる池泉鑑賞式庭園が今も残っています。また、田住政久の後妻よし子は宮本武蔵の義母にあたります。天正12(1584)年父無二歳が利神城主別所林治の娘よし子を後妻に迎え、武蔵はこの義母にそだてられましたが、7歳のとき父が死去し、義母は平福へ帰り田住政久の後妻になりました。義母を追って平福に来た武蔵は正蓮庵の道林坊のもとで武芸を学んだといわれています。
  11. 宝鏡山教岸寺(真宗大谷派)
    寛文5(1665)年開創。現在の堂宇宇は正徳5(1715)年完成、阿弥陀堂形の様式美を保っています。堂内の「教岸寺」の寺号額は、享保2(1717)年、後西院天皇の皇女・宝鏡宮(本覚院宮)がお立ち寄りの際に揮毫されたもので、寺宝として大切にされています。明治6(1873)年、本堂が平福小学校として使われたのをきっかけに、この地の学校教育がスタートしました。(現在は統合して利神統合して利神小学校となっている。)
  12. 鷲栖山霊山院正覚寺(浄土宗)
    インドの帰化僧・法道仙人が庵村の山に鷲栖山と名付け住み、後に行基菩薩が巡行し庵を結びました。永禄10(1567)年、平福に遷し、寺号を正覚寺と改めました。それから、代々の領主の簿提寺となりました。また、江戸時代後期から地蔵菩薩を祀り、子授け・子育てのお寺として崇められています。
  13. 栄妙山了清寺(日蓮宗本圀寺末)
    享保18(1733)年、福原城にあった了清寺を再興したものです。ご本尊の他に鬼子母尊神、北辰妙見大菩薩、清正公大尊儀をお祀りし、享保19(1734)年には宝鏡寺宮の祈願所になりました。
  14. 平福郷土館・牢屋敷跡 
    江戸時代の町屋の代表的な建築様式を再現した資料館です。大屋根の煙り出し、くぐり戸のついて吊り上げ戸、葬式の際の出棺にだけ使う出口などの特徴があり、館内には宿場をささえてきた商家の商い用具や民具類、利神城ゆかりの品などを展示しています。ここには、昔、牢屋敷があったと言われています。
  15. 井谷神社
    すさのおのみことと倉稲魂神が合祀されています。すさのおのみことは天照大神の弟で、非常に勇猛な神で国土開発に大きな力を発揮しました。また、植林の道を拓いた神としても知られます。併せ祀られている倉稲魂神は五穀を司る神で、”稲がなる”が転じて稲荷神社と呼ばれると言われます。2月の初牛の日に初祭りが、7月中旬に夏祭りが、11月中旬に秋祭りがそれぞれ行われてます。
  16. 阿難堂
    釈迦十大弟子の一人”阿難陀”が祀られています。堂内には十一面観世音菩薩、阿難田陀尊者、迦葉尊者を中心に、その両側にお大師様はじめ多くの仏像が祀られています。この場所は作州街道と因幡街道の分岐点にあたり、古くから札場として親しまれ、崇拝されてきました。祭りは毎年4月21日です。
  17. 十二世神社
    「享保の飢饉」による村人たちの念願により、享保20(1735)年に創建。天神七代、地神五代の神々が祀られているところから、十二世神社と呼ばれています。毎年の例祭は、春祭が4月上旬、秋祭りが10月上旬です。
  18. 法師塚・しゃくなげの里
    弘法大師の教えを世に広めようと、高野山の名憎・恵念法師が各地を巡航中、この地で病死されたのを村人たちが手厚く葬り、塚を建立してその徳を偲びました。今は立派なお堂がたてられ信仰の地になっています。4-5月にはこの山の斜面を利用した大規模なしゃくなげ園に150種1万本のしゃくなげが咲き誇ります。
  19. 義民・牛右衛門の碑
    江戸中期、元文3(1738)年佐用郡は大凶作に見舞われ、翌年3月平福領の内に百姓一揆を起し「天狗状」なるものを、各村(19ヶ村)に回し教訴に及ばんと計画中、代官所役人がかぎつけ、首謀者として正吉村百姓牛右衛門(41才)は囚われの身となり、一揆は未発に終わった。牛右衛門は1年間入牢し断罪。翌年元文5(1740)年6月平福金倉橋袂で処刑された。大正2(1913)年5月碑が建立され、今も集落の守り神として崇められています。
  20. 神垣神社
    創建された年代は負傷ですが、享保10(1725)年には天神七代と地神五代の十二世の神が祀られていた。弘化2(1845)年の天葺根命を祀った荒神社再建の際、二社を合祀したといわれています。毎年七月中ごろに夏祭り、10月中ごろに秋祭りが行われます。また、約300株のあじさいが植えられており、毎年花を咲かせています。
  21. 十輪山光明寺(真言宗)
    養老3(719)年行基菩薩が開創された播磨六地蔵の一つです。古くから安産守護の子庵大師の腹帯授与のご信仰をいただいています。また、不老長寿の寿老尊もお祀りしており、西日本播磨美作七福神の霊場の一つとしても親しまれています。境内から町並みが一望できます。
  22. すさのお神社
    本社にすさのお尊・大國主神・大山袛神、境内の五社に稲倉魂神・稲背脛神・猿田彦神・大山昨神・大宮之売神・拝殿髄神に豊家窓神・櫛岩窓神がそれぞれ祀られています。創立年月は不詳ですが、寛永17(1640)年、村内の宮谷荒神・西大明荒神・西山荒神社を合わせて1社にし、現在地に社殿が創建されました。大正4(1915)年11月20日に神鐉幣帛料供進指定神社となりました。7月中ごろに夏祭りが、10月中ごろに秋祭りが行われます。特に、秋祭りは盛大で神輿を先頭にした行列が続いて浦安の舞や獅子舞が奉納さえています。
  23. 正蓮庵
    浄土宗正覚寺の奥の院ともいえる、阿弥陀如来を本尊として由緒ある庵です。文禄慶長年代に道林坊の憎名をもつ人物がいました。幼くして父母と死別した宮本武蔵が、この道林坊のもとで起居し、正蓮庵にぬかずいて経を読み、書を習い、近くの行者山に登って修練したといわれています。ここでの少年時代の経験が、武蔵の人生に大きな影響を与えたのでしょう。
  24. 吾勝速日神社
    吾勝速日命が祭られています。大正12(1923)年4月にすさのお神社から分離創立されました。毎年夏まつりが7月中ごろに、秋祭りが10月中ごろに行われています。
  25. 行者山
    標高460m。道は険しく荘厳な風景は、おのずと信仰の念を起こさせます。頂上の近くには洞窟があって、役の小角(役行者)の石像がお祀りしてあります。毎年5月5日には行者講があり、地元の信者などで法要が営まれています。
  26. 三本松公園
    三本松という地名は、利神山南端の岩場の先端に慶長時代(1600年頃)からあった3本の松の大木に由来します。昭和18(1943)年、秋の台風に倒れ、伐採されました。岩場から東に少し歩くと、利神城に通じていたといわれる洞窟があり、天王神社が祀られ毎年4月3日にお祭りが行われています。岩場から平福全景が見渡せます。
  27. 利神城跡
    利神城は貞和5(1349)年、赤松一族の別所敦範が利神山山頂に城を築いたことに始まります。慶長5(1600)年、関ケ原の戦いのあと、池田輝政の甥・池田出羽守由之が2万2千石で領主となりました。由之は5年の歳月をかけて広壮な城郭を造営し、山麓には城主屋敷、武家屋敷を配しました。さらに、街道沿いに町人地(現;平福宿場町)を設けるなど、城下町の建設にも尽力しました。3層の天守は、あたかも雲を衝くが如き威容から「雲突城」と呼ばれましたが一国一城令により廃城となりました。

利神城・・・慶長五年(1600 年)
関ケ原の戦いの跡、播磨五十二万石の領主池田輝政の甥・池田出羽守由之が平福二万二千石の領主となり五年の歳月をかけ利神山上に三層の楼閣を備えた広壮な城郭を築いた。雲を突くが如きその威容から「雲突城」とよばれたそうです。

まとめ

自分にあった兵庫県佐用町のお出かけプランを見つけて素敵な休日をおすごしくださいませ。

佐用町HP http://www.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/www/tour/index.jsp

漁師食堂大ばんぶる舞【沖縄】価格と量が爆盛で美味しい魚をお腹いっぱい食べられる行列ができるお店

大ばんぶる舞日替わり定食海鮮丼アップ

沖縄のモノレール終着駅『てだこ浦西』から徒歩圏内にある海鮮が食べられるお店。価格・量が異常で食べきるのに必死で味が良い行列店がありました。駐車場もあるので車でも、駅から歩いてもタクシーでも行ける漁師食堂大ばんぶる舞。

大ばんぶる舞写真

contents

  • 大ばんぶる舞システム
  • 大ばんぶる舞店舗様子
  • 漁師食堂大ばんぶる舞メニュー
  • 漁師食堂大ばんぶる舞注文の品
  • コロナ予防対策
  • 漁師食堂大ばんぶる舞店舗情報

大ばんぶる舞システム

大ばんぶる舞の店舗につくと行列ができていました。扉を開けて中に入ると、右側に食券機があり、現金でチケットを購入します。ホワイトボード日替わりのメニューだけは、現金をスタッフさんに事前に支払う方法となっています。

大ばんぶる舞 店舗内様子

お昼過ぎにお伺いしましたが、店内お客様が沢山入っていらっしゃいます。40席ある様子。外に向けてのカウンター席とテーブル席がありました。お水はセルフでした。

漁師食堂大ばんぶる舞メニュー

お品書き大ばんぶる舞
  • 大ばんぶる舞定食   
  • 船上の魚汁       
  • まぐろカマトロ定食   
  • 日替わりバター焼き定食 
  • 魚のみそ煮付け定食   
  • 脳天フライ定食     
  • よくばり丼       
  • 特盛り漁師丼      
  • てんこ盛りこぼれまぐろ 
  • 濃厚!!まぐろ出汁カレー(中)
  • 濃厚!!まぐろ出汁カレー(大)
  • えびだけ丼定食     
  • まぐろ脳天かつ丼    
  • 炭火たたきネギ鉄火丼  
  • 海鮮茶漬け       
  • イクラ小丼つき刺身定食 
  • 海人ジューシー定食   
  • お子様マグロちらし   
  • 素うどん        
  • 本日の刺身       
    ホワイトボードにある日替わりメニュー数点あります。
  • 瓶ビール
  • サッポロフリー                       他

漁師食堂大ばんぶる舞 注文の品

おどんぶりから溢れる海鮮。ご飯も器にたっぷりはいっていて、さらに具だくさんのお刺身。コスパ抜群の漁師食堂。沖縄の魚をこころゆくまで食べたい人は是非大ばんぶる舞まで来て食べてもらいたいです。漁協直送だからこそできるハイコスパなお店だと思います。

コロナ予防対策

訪問時の様子。テーブルを拭く際、消毒してふいていましたが、設置している調味料はそのまま。扉を開けるなどの開放策も特になく、券売機の前はかなり蜜状態です。アルコール消毒はご自分できをつけてまいりましょう。

漁師食堂大ばんぶる舞 店舗情報

店名 漁師食堂大ばん
住所 沖縄県中頭郡西原町棚原198-1
営業時間 11時―16時(水曜日曜15時)
電話 050-3467-5430
定休日 不定休
食券 現金利用
禁煙
駐車場 有

ジャッキーステーキハウスOKINAWA【那覇】 JACK’S STEAK HOUSE

ジャッキーステーキハウス正面
ジャッキーステーキハウス正面

沖縄はステーキ文化。お祝い事にも給料日にも元気になりたい時にも気分をあげたい、パワー付けたい時、飲んだ後の〆にもどんなときにもステーキ!という程、戦後米軍の統治下にあり今もアメリカ文化が根付く沖縄で人々のエネルギーの源として食べられているステーキ。飲んだ後の〆はラーメンよりステーキが当たり前とテレビで取り上げられていました。県内各地でもステーキ店が多くみかけ、沖縄旅行で行かないと損する老舗のステーキハウス。美味い!安い!早い!肉質こだわりミディアムレアで絶品のお肉を提供し続けてきている市民に愛されているステーキ屋さん。それが沖縄の那覇にあるジャッキーステーキハウス(JACK’S STEAK HOUSE)です。

contents

  • ジャッキーステーキハウス(JACK’S STEAK HOUSE)とは
  • JACK’S STEAK HOUSEシステム
  • ジャッキーステーキハウス新型コロナウィルス対策の取り組み
  • JACK’S STEAK HOUSE店内の状況
  • ジャッキーステーキハウス メニュー
  • ジャッキーステーキハウス 注文商品
  • ジャッキーステーキハウス店舗情報

ジャッキーステーキハウスとは

沖縄のステーキハウスの老舗『ジャッキーステーキハウス』戦後まもなくアメリカ統治時代昭和28年嘉手納にオープンし、それから昭和36年に那覇に移転オープンし、アメリカ兵や地元の方々に愛され続けて65周年。”老舗”といわれるお店が高級化をはかる中、ジャッキーは味・価格・ボリュームあり人気、気軽に入れるステーキハウスとして今も多くの地元民・観光客で溢れています。雑誌等でも度々紹介され、ちょっと”通”な、隠れた観光スポットとして県外からも多くのお客様が来店されているお店です。

ジャッキーステーキハウス(JACK’S STEAK HOUSE)システム

お店に到着したら、まずは店内に入ります。そこにウェイティングシートが置かれているので、名前人数車出来た場合はナンバー等を記入して外で待ちます。順番が来るとスタッフの人が呼び出してくれます。

ジャッキーステーキハウス信号機
信号機

お店の込み具合は扉の横にある信号機をみるとわかります。店内に入るとおよそ待ち時間が掲示されています。信号機は、空席有・やがて空席・只今満席侵入OKと3種あります。

ジャッキーステーキハウス看板

新型コロナウィルス対策の取り組み 【ジャッキーステーキハウス】

ジャッキーステーキハウス感染予防対策1

①入店時には検温・アルコール消毒をお願いします。
検温の際、37.5℃以上ある方の入店はお断り
(テイクアウトでの対応)

②席の間隔をあけてご案内
ご使用できないテーブルもございます。

③卓上調味料の種類を減らしております。ご希望の調味料がない場合はお近くのスタッフまでお申し付けください。

④蜜を避ける為、満席時ウウェイティングシートにお名前を記入する際やお会計時は代表者のみお願いします。

⑤蜜を避ける為、満席時、店内では順番の近い方以外はお待ちになれません。お名前をお呼びするまでお外でお待ちください。

⑥できましたら、お客様にもマスクの着用をお願いします。お持ちでない場合は簡易マスクをご用意しておりますのでお申し付けください。

ジャッキーステーキハウスの店内の様子

アメリカのダイナーを思わせるファミレスのような庶民的な感じで気軽に入りやすい雰囲気。

ジャッキーステーキハウスサイン色紙

サインが壁一面掲示されていて、それでもなお足りず、ファイルに整理されています。訪問した際運がよければ有名な方にであえるかも?!

ジャッキーステーキハウスのメニュー

  • テンダーローインステーキ
     L 250g2800円
     M 200g2500円 
    S 150g2200円
  • ニューヨークステーキ
     L 220g2000円 
    S 200g1800円
  • ハンバーグステーキ
     L 1000円 
    S 850円
  • チャップスステー 1300円
  • ポークチャップ  1000円
  • ポークカツレツ  1000円
  • ビーフカツレツ  1200円
  • フライシュリンプ 1000円
  • フライチキン   1000円
  • ランチA      1150円
  • ランチB      900円
  • ランチC      500円
  • メキシカンランチ 900円
  • タコス      700円
  • ハムエッグ    650円
  • ベーコンエッグ  650円
  • スパゲティー 
    L 700円 
    S 500円
  • スキヤキ     800円
  • ヤキソバ     700円
  • フライ ライス  700円
  • ポーク トーフ  600円
  • タコライス    550円
  • ライスカレー   600円
  • 味噌汁      450円
  • ハンバーガー   350円
  • チーズバーガー  400円
  • ステーキサンド  900円  他

テイクアウト商品についても、店内同一価格。税込み価格にて販売
テイクアウトは電話での予約もOK。コロコロステーキとお味噌汁はテイクアウト不可とスタッフの方がおっしゃられていました。

ジャッキーステーキハウス 注文商品

ジャッキーステーキハウスのお肉は味付けをしていないので、卓上にある調味料等で自分で味付けをして自分好みの味に仕上げます。

今はコロナウィルス感染予防対策の為、調味料を減らしているので、足りない場合はスタッフさんにお声掛けします。おろしにんにくとガーリックスパイスを頼んで持ってきてもらいました。ちなみに沖縄でステーキソースといえばA1ソース。OKソース。BCスタンダードソースなどですが、ジャッキーステーキハウスに置かれているソースはNo1ソースでジャッキーステーキハウスが共同開発したといわれているソースが置かれています。ケチャップと中濃ソースを合わせたようなお味。私のおすすめはおろしにんにくです。お試しください。また、ステーキが目玉ですが、タコスもお勧めです。県民に愛されるCランチやハンバーガーなども食べてみたいと思っています。

ジャッキーステーキハウス額

ジャッキーステーキハウス店舗情報

店名 ジャッキーステーキハウスOKINAWA【那覇】 JACK’S STEAK HOUSE
住所 沖縄県那覇市西1-7-3
電話 098-868-2408(予約不可)
座席80席 車いす可
営業時間 11時―1時ラストオーダー
    (コロナの影響で時間変更あり0時ラストオーダー)要確認
定休日 第2・第4水曜日 1月1日 7月15日
駐車場 13台(第契約駐車場有)店舗外にスタッフ常駐案内有り
禁煙
HPhttps://www.steak.co.jp/

コロナウィルスの感染予防対策の為の検温やマスク・手指消毒も徹底されており、テーブルや椅子調味料に至るまで徹底して丁寧に消毒されているので、利用する者としても安心でした。この度新型コロナウィルス感染者数が増加したことによりジャッキーステーキさんも感染拡大防止とお客様・従業員の健康と安全の確保の観点からジャッキーステーキハウスさんの営業時間が変更されたりします。ご確認していかれることをおススメします。
098-868-2408

まぜ麺まほろば~mahoroba~【沖縄】知る人ぞ知るお勧め店【大阪】福島でも楽しめるまぜ麺

まぜ麺まほろば

麺好きには訪問してもらいたい『まぜ麺まほろば』さん。

まぜ麺まほろば1

contents

  • まぜ麺まほろばとは
  • まぜ麺まほろば~mahoroba~メニュー
  • まほろばからのお願い事
  • まぜ麺まほろば注文品
  • まぜ麺まほろば店舗詳細

まぜ麺まほろばとは

沖縄の観光地国際通りのJALシティの横道を入った左手にお店がある。2012年9月20日グランドオープンしたmahoroba。
外観はカフェっぽく、表にメニューと名前を記入して外で順番を待つお店です。

まほろばまぜ麺絵

まぜ麺まほろば~mahoroba~メニュー

  • まぜ麺 
    Stir Noodles
  • まぜ麺焦がしチーズ 
    Stir Noodles with Charred cheese
  • 旨辛台湾まぜ麺 
    Spicy Taiwanese Stir Noodles
  • 旨辛台湾まぜ麺焦がしチーズ 
    Spicy Taiwanese Stir Noodles

麺の量(SIZE)

  • 小盛200gSmall 
  • 並盛250gRegular
  • 中盛300gMedium
  • 大盛380gLarge

追い飯

  • 2. 3口Xs 
  • ハーフSmall 
  • 小茶碗ご飯Medium 

Drink Menu

  • オリオンビール334ml小瓶 
    Orion Beer
  • サッポロビール500ml中ビン
    Sapporo Beer
  • オリオンノンアルコールビール
    Orion Alcohol-Free Beer
  • ハイボール 
    Whiskey with Soda
  • 泡盛(請福) ロック/ソーダ―割400円
    awamori
  • 梅酒(請福)ロック/ソーダ―割
    Plum Wine
  • ゆず酒(請福)ロック/ソーダ―割
    Citrus Wine
    (With Water or Rocs, or with Soda)
  • ペプシ・コーラ 
    Pepsi Cola
  • ウィルキンソンジンジャーエール辛口
    Ginger Ale
  • バヤリースオレンジ 
    Orange Juice
  • ウィルキンソン炭酸水 
    Sparkling Water
  • ミネラルウォーター 
    Mineral water

マホロバからのお願い事

まぜ麺まほろば3
まぜ麺まほろばアップ
お願い事

①お一人様につきつきお食事またはお飲み物のご注文をお願いいたします。
Please order one dish or one drink per person

②一番良い状態で提供できるよう、2杯ずつ調理して配膳しております。ソースが分離してしまうため配膳された順にすぐに混ぜてお召し上がりください。
To serve in the best condition, we serve2bowls at time.
Please mix very well and start eating as it is served.

③店内大変狭いため、混雑時などお席のご移動をお願いする場合がございます。尚、グループでお越しのお客様は同じお席でのご用意が出来ない場合がございます。あらかじめご了承ください。
Our space is limited, in order to accommodate a;; customers,
we might ask to move seats. Thank you for your understanding.

④グループでお越しのお客様は個別でのお会計はなるべくごえんりょいただきますようご協力お願いいたします。

まぜ麺まほろば4

まぜ麺の美味しい食べ方

まずは麺と具材を素早く混ぜてお召し上がりください。
程よく食べた後は、卓上にある。柚子胡椒・自家製ラー油・昆布酢などをお好みで少しずつ混ぜ味の変化をお楽しみください。その際、取り皿をお使いになると、全体の味が変わらず、色々な味を楽しむことができます。

First, quickly mix all the ingredients and noodles very well.
After couple bites, enjoy changing the taste by adding by using the small bowl

まぜ麺まほろば注文品

台湾旨辛まぜそばを注文。お味噌汁とまぜそばを注文。
旨味濃厚だしでツルツルののどごしで麺とミンチが絡んで美味しいです。麺を食べ終わったら、器を渡して白ごはんの追い飯を入れてもらう。

台湾まぜそばおいめし

挽肉やニラやネギの具をごはんと混ぜて最後までいただきます。あっさりしていながらもツルツル弾力もちもち中太ちぢれ麺でのど越し良くミンチの甘い味に卵黄白ねぎとニラと海苔がうまく絡んで美味しいまぜそばです。
食べている途中に味を変えるために昆布酢や柚子胡椒・自家製秘蔵ラー油をまぜて味変を楽しみます。柚子胡椒を入れるとさわやかな香り・ピリッと辛みが美味しい。自家製ラー油はラー油の香りと濃縮された旨味と後から来る辛みも最高。粗刻みにんにくは注文時に伝える必要あり。車で来て、有料駐車場を使用している人はトッピングサービスをしてくれる。飲み水はセルフサービス。

まぜ麺まほろば店舗情報

店内は綺麗で入りやすい。白く塗られた壁と照明でカントリー風のお店。行列ができていることが多く、人気の理由は美味しいまぜ麺にあり。

店舗名 まぜ麺まほろば~mahoroba~
住所 沖縄県牧志1丁目2-17
電話 098-917-2468
Facebook
https://www.facebook.com/%E3%81%BE%E3%819C%E9%BA%BA%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%83%90-Stir-noodle-Mahoroba-469696253070880/

沖縄にもパークアベニューコザ 関西にも5月に新店舗を構えられています。沖縄だけでなく大阪でも食べられるようになりました。。是非足を運んでみてください。

店舗名 まぜ麺マホロバ(大阪福島に2020年5月オープン)
住所 〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島2丁目2−2