神戸ランチで海鮮丼デカ盛り行列人気安い旨いてんこ盛り営業時間前に売り切れ必至『神東寿司』

神東寿司

神戸市灘区『神東寿司』さんのランチがかなりコスパ最強で地元民お勧めのお寿司屋さんです。 営業時間に訪問するとすでに売り切れでお店にも入れない状態の神東寿司さん。 地元ではコスパ最強の人気海鮮丼を食べるなら是非お勧めのお寿司屋神東寿司さんです。

contents

  • 神東寿司ランチを食べるには・・・
  • 神東寿司ランチメニュー
  • 神東寿司海鮮丼
  • 神東寿司場所

神東寿司ランチを食べるには・・・

神東寿司のランチ営業は11時半からですが、普通のお寿司屋さんのように開店してから訪問したのでは、この神東寿司のランチは食べることが出来ない日の方が多いと思います。なぜなら・・・神東寿司さんは開店前に並ぶのが当たり前のお寿司屋さんだからなのです。早い人で朝7時から並ぶ人もいるとか?私はいつも訪問するのは10時前後。上の海鮮丼が食べたい人は数量限定なので、少し早めに行かれることをおススメします。何故10時前後なのかというと・・・この神東寿司さん。10時にお店の中へと入れてくださるのです。なので寒い時も熱い時もありがたく、店内で営業の11時半まで待機することが出来ます。コロナ禍対応で、最近は10時にお席を取り、注文をして席取りだけして11時半前に戻ってくるということも可能のようです。その為、すでに11時半になる前に、その段階でオーダーストップとなり、完売の札が外に立てかけられます。
(夜は上海鮮丼なら並ばずとも食べる事が出来ます。夜も予約でいっぱいということもありますので、予約おすすめです)その為、神東寿司を食べたいと思った時には朝からお店の前に10時前には行っておくことをおすすめします。

神東寿司ランチメニュー

ランチメニューは全て赤だしつき

  • 海鮮丼500円
  • 上海鮮丼980円(数量限定)
  • 大海鮮丼700円(数量限定)
  • サーモン・マヨ丼700円
  • 鰻丼1280円

神東寿司海鮮丼と上海鮮丼

海鮮丼は昼のみでワンコインで子の海鮮丼はかなりコスパ最強ですが、さらに上をいくのが上海鮮丼。これは夜営業で食べられる商品ですが、数量限定でランチでも食べることが出来ます。花弁のようにもられた具だくさんの海鮮丼。器も大きいのでお腹いっぱい食べることが出来ますが、ご飯の量も多いので、御飯が普通位でいい人はご飯少な目で注文するとよいかもしれません。

器の大きさも異なりますが乗ってる海鮮の量凄くないですか?

神東寿司場所

住所 兵庫県神戸市中央区日暮通1-1-14
電話 078-251-3088
https://tabelog.com/hyogo/A2801/A280103/28012750/

【神戸グルメ】神戸東部市場は寿司海鮮丼デカ盛り行列人気『ふさ鮨』や激安自販機・鬼滅グッズ販売するお菓子屋『菱富』他美味しいグルメ店がある一般の人でも入れるお買い物グルメの隠れスポット神戸市東部中央卸売市場

東部市場
東部市場

神戸市東灘区阪神深江駅から南に徒歩15分の深江浜町にある神戸市東部中央卸売市場(通称東部市場)。地元民でも東部市場があることは知っていても専門業者のみ利用する市場と思っている方が多い東部市場ですが、実は一般の人も出入りすることが自由で駐車場もあり、お得に買い物したり、美味しいスポットのある東部市場なので、今回ご紹介します。

contents

  • 10円自販機のある『お菓子屋菱富』さん
  • ふさ鮨さんはネタが分厚くて新鮮
  • 神戸市東部中央卸売市場場所

10円自販機のある『お菓子屋菱富』さん

10円~の自動販売機があることに驚きますが、10円~なので、10円のとなりに300円のすっぽんドリンクがあることも?!何が入っているかは、その時の商品次第お楽しみに。また、お菓子屋なのに、ソースの種類が揃っていたり、ご当地商品なのに手頃価格で販売されていたり、市場ならでは普通でも安いのに、大量購入するとさらに安くなるなど魅力的な商品がいっぱいあり、お店に行くと沢山買ってしまうのは私だけでしょうか??
菱富さん https://kobe-hishitomi.amebaownd.com/ 
(現在は10円自販機ではなくなっていますが区画拡張され色々な商品を取り揃えられていらっしゃいます)
是非たちよってみてみてください

『ふさ鮨』さんはネタが分厚くて新鮮

海鮮丼セットはネギトロがご飯の上に敷かれていて、その上に分厚いネタが数種のっている海鮮丼ですが、かなりのボリュームに圧倒されます。イクラを頼むとこぼれ落ちる位のいくらがのせてあります。握りもネタが分厚く圧巻です。市場ならではの新鮮なネタのお寿司が食べられるお鮨屋さんです。店主の気遣いも良い感じです。朝9時から営業されているので、お昼は行列必至。早めに行かれることをおススメします。定休日はFacebook等でお知らせがあります。

『ふさ鮨さん』
https://www.facebook.com/fusazusi196911/

10円自販機の次は・・・?鬼滅グッズも販売しているお菓子屋さん | 食いしん坊ともちんのハッピーライフ (ameblo.jp)

東部市場の中に新しくコーヒー屋さんがオープン。そしてお菓子の菱富さんが2区画から5区画へと広げられ
2020年5月1日からオープンされています。

神戸市東部中央卸売市場場所

神戸市東部中央卸売市場 
 神戸市東灘区深江浜町1-1
 水曜日日曜日が定休日(祝日のある週は水曜日開市です)
 市場カレンダーを参照してください。
神戸市東部中央卸売市場 (kobe-em.com)

【神戸三宮】安い美味しいコスパ最高の老舗寿司屋『うを勢』総本店でお寿司を食べる

うを勢入口
うを勢入口

神戸三宮にお店をかまえ、行列が出来る老舗の寿司屋『うを勢』神戸の地元っ子がお勧めするお寿司屋さんです。回らないお寿司は敷居が高いと思う人でも2貫220円のお手頃価格帯で新鮮な大きいネタで安い!旨い!デカい!コスパ最高。ランチメニュー等もありかなりお得にランチが食べられます。

contents

  • うを勢外看板
  • うを勢メニュー
  • うを勢お正月セットメニュー注文品
  • うを勢店舗情報

うを勢外看板

うを勢外看板
うを勢本日のおすすめ
本日のおすすめが掲示されています。ランチもあるのでお得です

お外の外壁にメニュー・料金等もわかりやすく記載されており、お会計も明瞭で安心して利用することができます。

うを勢メニュー

テーブルにメニュー表が置いてあり、ゆっくり選ぶことが出来ます。わかりやすく記載されているので、そのメニューをみてテーブル席では注文品は紙に書いて渡すように席番号が記載されているメモ用紙と鉛筆がテーブルに設置されています。

うを勢お正月セットメニュー注文品

お正月セット3000円で小鉢・握り・椀物がついています。
今回はそのお正月セットを注文しました。
小鉢は、栗きんとん・エビ・黒豆・数の子・トコブシ
握りは、とろ、剣先いか、鯛、ひらめ、エビ、ウニ、ブリ、サヨリ、貝類、蒸し穴でした。

追加注文

本日のおすすめに載っていた寒ブリと足赤エビも注文したが、寒ブリの一貫の厚みと大きさに驚き、またそのネタの大きい寒ブリ5貫の横にならべてある足赤エビの大きさにもかなりおどろかされることでしょう。このように、ネタが他の寿司屋に比べて一回り大きいネタ・旨い!デカい!安い!が目に見てもわかる凄いうを勢の当たり前に毎回驚きと発見があり、また足を運びたくなる、神戸にこんなすごいお寿司屋さんがあるんだよと自慢したくなる瞬間です。

食いしん坊ともちんYouTube

うを勢総本店の情報

住所 神戸市中央区北長狭通2-8-3アルカザールビル1F
電話 078-331-2526
定休日 月曜日祝日が月曜日の場合は営業翌日休み
営業時間 11:30-14:00
     16:30-22:00
うを勢総本店 https://uwos-ei.gorp.jp/

【神戸市東灘区田中町】『パンのお店Contigo(コンティーゴ)』岡本本山にパン屋さんが新規オープン

コンティーゴ店舗入り口
コンティーゴ店舗入り口

神戸市東灘区国道2号線沿い田中町にパンのお店『Contigo(コンティーゴ)」が2020年11月12日新規OPENされました。
コム・シノワで修行されてハード系のパンがお得意のパン屋さん。
ハード系パンがお好きな人におすすめのお店です。

contents

  • パンのお店コンティーゴ店舗前掲示板
  • お並びいただいているお客様におつたえしたいこと
  • パンのお店Cotigo店舗内様子
  • パンのメニュー(訪問時)
  • パンのお店Contigoショップカード
  • コンティーゴで購入したパンの紹介
  • パンのお店コンティーゴ店舗情報

パンのお店コンティーゴ店舗前掲示板

コンティーゴ看板

11月12日よりオープンさせていただきました。
これからよろしくお願いいたします
”Contigo”コンティーゴとはスペイン語で”あなたと一緒に”
皆様の日常に寄り添えるパン屋さんを目指します!

幅広いパンをつくっているので食パンのご用意があまりできておりません。
お並びいただいてもご用意できない場合もあります。

お並びいただいているお客様におつたえしたいこと(掲示板より)

①マンションの方の出入りが出来なくなってしまうので右側にお並びくださいませ
②希望の商品をご用意できない場合もございます。特に食パンは売り切れることが多いのでお並びいただける債はご注意下さいませ。

と店先には手書きでメッセージが掲示されていました。
(オープン3日後の昼過ぎに訪問しましたが、入るとき出る時には数組並んでいらっしゃいました。一組ずつ店舗に入ってお買い物されていました)

パンのお店Cotigo(コンティーゴ)店舗内様子

14時ごろにお伺いしたので商品は少なくなっていました。
食パンはこんなに出るとは思ってなかったとおっしゃられるほど、
皆さま食パンを買い求めに訪れていらっしゃるようで、並んでも食パンの購入が出来ない時もあると掲示されていました。

  • クロワッサンショコラ
  • パルミエ
  • ローズマリー香るウィンナー
  • マスタードベーコン
  • バジルリング
  • バジルチキン
  • チョコっと
  • あんぱん
  • ハードトースト1本
  • 食パン
  • バゲット
  • カンパーニュ

    プライスカードにパンの説明も記載されているので、パンを選ぶときに分かりやすく、選びやすいです。

パンのお店Contigoショップカード

コンティーゴショップカード

電話はまだ設置されていないとのことで、今はInstagramでお店の情報発信のみの様です。食パンの注文などもまだこれから工程を考えていくということで、今のところは予約を受け付けておらず、今後に期待です。早朝からお店が開いているのも焼き立てパンが朝食に並べられ焼き立てを食べられ嬉しいですね。

コンティーゴで購入したパンの紹介

食パンは小さ目 そのまま食べるとふわふわもちもち。トーストすると外はパリッと中はもちっとしていました。バターが多い?リッチな食パンでした

バジルの香りたっぷりパリッと食感も好きアクセントのくるみもいい感じ

パンのパリパリ感わかりますか?そしてウィンナーの存在感

カリっとでも硬いだけではないベーコンの旨味凝縮マスタードとあって美味しさMAX

パクっと食べられる小さ目サイズ。餡も甘すぎず粒あんなのがうれしい(粒あん好き)ブリオッシュ生地だから重たくなくて食べやすい

パンのお店コンティーゴ店舗情報

店名 パンのお店Contigoコンティ―ゴ
住所 兵庫県神戸市東灘区田中町4丁目1-2-1グランメール岡本1階
電話
Instagram https://www.instagram.com/pannoomise_contigo/
営業時間 7時―18時(状況によっては早くしまります)
定休日 水曜日
アクセス JR住吉駅:本山駅から徒歩12分
     阪急岡本駅より徒歩14分

マイバック持参をお勧めします。

甲南町交差点
甲南本通り商店街北西にある甲南町交差点のふもと

十二間道路と2号線の交差する田中の交差点の1つ西側にある甲南町の交差点を目指した歩道橋北側のたもとにあります

気さくにお話できるので、お買い物しやすいです。

【御影】シャトレーゼの新ブランド プレミアムヤツドキ Chateraise PREMIUM YATSUDOKI「阪急御影駅前」

ヤツドキオープン

シャトレーゼといえば、お値打ち価格でスイーツやパンをリーズナブルに販売。種類が豊富にあり庶民の味方のケーキ屋さんというイメージでした。新しく都市型ブランドで展開されているお店が、神戸のスイーツ激戦区である兵庫県神戸市東灘区の阪急御影駅南側に新規店舗として開業。シャトレーゼプレミアムヤツドキ「阪急御影駅前」として焼き立て工房併設で2020年10月30日(金)サイレントオープンされました。

contents

  • 阪急御影にオープンしたシャトレーゼの新ブランド「YATSUDOKI(ヤツドキ)」とは?
  • YATSUDOKI阪急御影駅前店舗内の様子
  • ヤツドキ阪急御影駅前樽出し生ワイン
  • 焼き立て工房併設
  • おすすめ
  • YATSUDOKI阪急御影駅前のお店情報
  • 入会費年会費無料ポイントカード(カシポカード)

御影にオープンしたシャトレーゼの新ブランド「YATSUDOKI(ヤツドキ)」とは?

『シャトレーゼ』は国内・海外に展開するお菓子メーカーで株式会社シャトレーゼ(本社:山梨県甲府市)で都市型新ブランドとして2019年9月に「YATSUDOKI(ヤツドキ)」の第一号店「YATSUDOKI銀座7丁目」をオープンされてから各地店舗展開を進めてこられ、いよいよ神戸に初上陸。2020年10月30日(金)サイレントオープンされました。

YATSUDOKI(ヤツドキ)とは

「ヤツドキ」は商業の地の八ヶ岳の「八」末広がりの「八」、午後3時の「おやつ時」をかけあわせたものとのこと。

YATSUDOKI御影駅前店舗内の様子

サイレントオープン初日閉店間際に訪問しましたが、店前は車行列お店の中もレジ前に人が並んでいました。アップルパイは先に商品個数を伝えて番号札をもらいレジへ並んでいるころには商品は用意されているという手際の良さでした。

八ヶ岳工房牧場1400m自然の恵み豊かなやつがたけの大地が育んだ卵や牛乳を使用した商品

阪急御影駅前に通常のシャトレーゼとは異なる雰囲気でスイーツ(洋菓子・焼き菓子・ソフトクリーム・アイスクリーム)だけでなくワインなどの品揃え

低糖質のスイーツも取り揃えられていました。

ワイン

お酒も色々並べられていました

樽出し生ワイン

自宅でもワイナリーの美味しさを体験出来るようです。

焼き立て工房併設

おすすめ

青森県産ふじりんご使用焼き立てアップルパイ

焼き立てアップルパイと名前だけにすぐ食べるとサックサックパリッパリでした。一日経つとしなっとしていますが、それでもサクッとしていました。特別なバター(フランスのブルターニュ産前発酵バター)をふんだんに使用したアップルパイなのでかなりカロリーが高いと思われますが是非食べて体感してもらいたいサクサクアップルパイです。

Chateraise PREMIUN YATSUDOKI阪急御影駅前のお店情報

住所 兵庫県神戸市東灘区御影2丁目2-5
電話 078-843-8186
OPEN 9時―21時 
    サイレントオープンの間(2020年11月5日)は10時―19時
HP https://www.yatsudoki.jp/
クレジットカード・キャッシュレス決済等も可能

入会費年会費無料ポイントカード(カシポカード)

全国のYATSUDOKI及びシャトレーゼで使える専用のポイントカード「Casipo(カシポ)」があり100円で1ポイント貯まり1円からお値引きに使えるカードで、2020年11月30日までに記入済みの申込書とYATSUDOKI阪急御影駅前店舗でのお買い上げレシートを提示すると、八ヶ岳明野町契約農場のうみたて卵のプリン1個プレゼントされます。入会費年会費無料です。

色々な商品も並んでいて楽しめるお店。贈答品やおもたせ等にも利用できるものが沢山並んでいました。アップルパイを購入すると紙袋にいれてショップビニール袋で商品を受け取りました。お近くに行く際は覗いてみると面白い商品にであえるかもしれません。

北海道グルメを食べられる海鮮や蟹も食べ放題の朝食が凄いベッセルホテルカンパーナすすきのは札幌宿泊にお勧め

ベッセルホテルカンパーナすすきの

北海道のホテルは朝食などにこだわり提供されているところが多くみられますが、今回訪問したベッセルホテルカンパーナすすきのも朝食ビュッフェで海鮮丼にしたり蟹も食べ放題・北海道の食材を使った料理の数々が楽しめ長期滞在しても品が少しずつ変わる為飽きずに楽しめる札幌で宿泊する際には特にお勧めするホテルでした。

contents

  • チェックイン
  • エレベーター
  • お部屋
  • ラウンジ
  • 朝食
  • 館内案内

チェックイン

ベッセルホテルカンパーナすすきのフロント
フロント

ホテルに到着するとまずは非接触型検温とアルコール消毒をするように順路が設けられフロントへと向かいます。フロントでは館内利用案内が丁寧に行われ、フロントに置かれているアメニティーを必要なだけ頂いてお部屋へと向かいます。

エレベーター

エレベーターは客室のカードキーをかざして宿泊階ボタンを押します。

お部屋

カードキーを差し込むと電源がつきます。大浴場があるのですが、お部屋にバスタブもありました。ティーパックが用意されています。ホテルへ直接宿泊申し込みをした場合のみお水がもらえます。他サイトより予約した場合はお水はありません。コーヒーや紅茶はお部屋には置いてないのですが、一階ラウンジでドリンクやお水は持って帰ることが可能です。(ラウンジ参照)

ラウンジ

玄関とフロントの間の通路の奥にラウンジと呼ばれる場所(朝食時混雑した場合は朝食の場所)があります。珈琲・紅茶・オレンジジュース・お水がフリーです。左の扉は朝食時以外は閉ざされています。

朝食

まずは朝食会場に入る前に検温とアルコール消毒をして、その後ビニール手袋MかLから選んで好きな席へ。ビュッフェを楽しむことが出来ます。

連泊してもスープやおかずやアイスクリームの種類も少しずつ変化していました。

館内案内

館内

館内1階ロビー・フロント 張力ラウンジ PCコーナー 
  2階-13階 客室 
大浴場 コインランドリー 2階 
  
喫煙ブース 1階2階6階10階
自動販売機 2階8階
製氷機   2階8階

無料貸し出し品

ハンガー
体温計
毛布
氷枕
爪切り
アイロンセット
電気スタンド
再訪道具
電気式蚊取器
美顔器ナノケア
プラグ変換アダプター
体重計
パイプハンガー
ヘアアイロン
バスゴムマット(すべり防止)
Blu-ray/DVDプレイヤー
LANケーブル(2m)

栓抜き
缶切り
ワインオープナー
食器・はし・スプーン・フォーク
ズボンプレッサー
ワイングラス
車いす
アイスペール
ラジオ
低反発枕
ゲーム(トランプ・オセロ)
絵本
子供踏み台
子供用スリッパ
おねしょ用マット
哺乳瓶消毒セット
おしりふき
ベビーベッド(要予約)
ベッドガード(要予約)
ベビーカー(要予約)
子供用便座
おむつ用ゴミ箱
子供用体温計
紙おむつ

インフォメーション

  • チェックイン14時
    チェックアウト11時
  • 朝食
    1階のラウンジで(有料)
    6時ー9時半/終了10時
  • 大浴場
    6時―9時半/終了10時
    15時―0時半/終了1時
  • パジャマ・スリッパ
    2階大浴場までは利用できる
    1階利用は遠慮ください。
    スリッパは館内専用
  • VODシアター(ビデオ・オン・デマンド)
    VODシアターを無料でお楽しみいただけます。
    成人向けコンテンツは有料
  • お部屋の清掃
    10時ー午後2時の間
  • バゲージサービス
    お荷物はお客様ご自身でお運びいただきますようお願いします。
    セルフカートあり(フロントへ)
  • お部屋の鍵
    オートロックになっている為、お部屋から出る際はカードキーを持参。
    滞在中はチェックアウトまでカードキーは自分保管
  • 省エネカードキーホルダー
    省エネルギーシステムを採用。
    カードキーをカードホルダーに差し込めばお部屋の電気が作動する。
  • インターネット
    無料でWi-Fi有線LAN海鮮を完備
    無料で利用できるパソコンとプリンターがあります
  • 電話
    客室からは外線発信できません。
    客室間内線のみ可能
  • モーニングコール
    受話器で設定可能
  • メッセージ
    電話機の中央にあるメッセージランプが点滅
    している場合はフロントまで
  • 貴重品
    貴重品はフロントにお預けください
  • マッサージ/アロマエステ
    電話の番号で予約
  • クリーニング
    ランドリーバックに入れ伝票と一緒に10時までにフロントへ
  • コインランドリー
    2階にあり洗剤は自動投入式
  • コピー/ファックス
    フロントにて(有料)
    パソコンプリンターは1階ロビーで自由に使用可能
  • 郵便・宅配便
    1階フロントまで。宅配用の箱販売もあり
  • タクシーレンタカー
    電話番っ号ナンバーでご予約
  • 新聞
    1階ロビーで閲覧ください
  • 防犯カメラ設置案内
    ホテルでは安全のために防犯カメラを設置しています

ホテルの場所

住所 〒064-0805 北海道札幌市中央区南五条西6丁目16番地1
TEL 011-531-8111 FAX 011-531-8112
地下鉄南北線「すすきの」駅から徒歩4分

神戸でステーキセットが毎年誕生日に無料で食べられる【大衆ステーキ食堂バッファローハンター】

BF看板玄関

ステーキセットが無料特典で食べられるお店って凄いですよね。常連さんでなくても、身分が写真付きで証明できるものを提示して住所等を記載すると、無料でステーキを食べさせてもらえるステーキ専門店。

contents

  • バッファローハンターのお誕生日特典
  • BUFFALO HUNTER青木店の店内の様子
  • バッファローハンターのmenu
  • バッファローハンターの調味料
  • 注文した商品
  • バッファローハンター青木店の場所
  • BUFFALO HUNTER六甲店の場所

バッファローハンターのお誕生日特典

誕生日の特別な日にバッファローハンターを訪れる。地元民なら知っていることですが、知らない人もまだまだ多い様子。大人向けのサービスでしたが、2010年に大人だけでなく、子供も写真付き身分証写真付き身分証(免許証・保険証・社員証・学生証等)提示の人にステーキセット。小学生以下のお子様には保護者同伴&保険証の提示でキッズステーキをプレゼントしてもらえます。大切な日に訪れてはいかがでしょうか。

BUFFALO HUNTER青木店の店内の様子

テーブル席カウンター席お座敷席があります。

バッファローハンターのmenu

レディースセット

  • レディースセット 
    ヒルステ100gフィレ50gチョリソ2本スープ・サラダ・ライス・黒ウーロン茶

キッズセット

  • キッズセット 
    ミニステーキ・ミニバーグ・ウィンナー・コーン・ポテトフライ・シュリンプフライ・ライス・ゼリー
  • キッズセット
    ステーキ80gハンバーグ80g・ライス・つけあわせ

ハンターズカットステーキ(ハラミ)

  • 200g 
  • 300g 
  • 400g 
  • 500g 

Tボーンステーキ

1ポンド450g 

ハンバーグステーキ

  • 特選ハンバーグセット 
  • チーズハンバーグセット
  • 半熟目玉焼きハンバーグセット

ディナーメニュー

  • バッファローセット200g 
  • バッファローセット300g 
  • 1ポンドステーキセット450g 
  • テンダーロインセット(フィレ)
    150g 
    200g 
    300g 
    400g

ディナーズオンリー

  • ハンターズコンボA240g
    (ひるステ120g+ハンターズカット120g)
  • ハンターズコンボA360g
    (ひるステ180g+ハンターズカット180g)
  • ハンターズコンボA500g
    (ひるステ250g+ハンターズカット250g)
  • ハンターズコンボB450g
    (バッファローセット250g+ハンバーグ200g)    
  • ハンターズコンボC300g
    (ひるステ180g+ハンバーグ120g)

デザート

  • B・Hアイスクリーム
  • 季節のB・Hアイスクリーム 

ランチメニュー

  • ひるステ150g 
  • ひるステ300g 
  • ひるステ450g 
  • ひるバーグ180g 
  • チーズひるバーグ180g 
  • 目玉ひるバーグ180g

ライス

  • ライス大盛 
  • ライス単品 
  • ライス特盛 
  • ライス単品大盛 
  • ライス単品特盛 

自家製のピクルス フレッシュな野菜をピクルスに。お酒の合う4種盛り
シュリンプフライ 少し厚めの衣で揚げたシュリンプをタルタルソースでどうぞ
トマトサラダ   自家製のオニオンドレッシング・酸味とトマトの甘さが絶妙

BF(バッファローハンター)調味料

調味料は豊富。塩やポン酢マスタードやガーリックチップス等ありますが、特に瓶に入っているすりおろしにんにくや玉ねぎソースも美味しいです。またBH(バッファローハンターオリジナルスパイス)もおすすめです。

注文した商品

色々なスパイスを使いながら味変してお肉を楽しむことが出来ます。熱々の鉄板で美味しいお料理を楽しめます。油飛び跳ね予防に不織布エプロンが用意されています。美味しいステーキが誕生日に無料になるサービスをされているお店魅力的です。焼き加減 レア・ミディアムレア・ミディアム・ミディアムウェルダン・ウェルダンと焼き加減も選んで美味しいお肉を味わう。肉好き地元民ご用達のお店。ご自分の誕生日・大切な人のお誕生日に是非「バッファローハンター」覗いてみてください。

バッファローハンター青木店の場所

住所:神戸市東灘区北青木3-20-29
電話:078-413-8860
営業時間 月―金・土・祝 11:30-15:00 
             18:00-22:30
     日       11:30-15:00
             18:00-22:00
定休日  水曜日

2006年開店以降地元民に愛されている『大衆ステーキ食堂バッファローハンター』は神戸市東灘区の阪神電鉄各駅停車しか止まらない青木(おおぎ)駅から徒歩5分位の場所にあります。専用駐車場はありませんが、コインパーキングが近隣にあります。

六甲店は2号線沿いにあります。

仙台土産に口コミ人気広まる最強のご飯のお供仙台牛タンラー油【陣中】

牛タン仙台ラー油

仙台発祥として全国的認知度が上がっている牛タン。国内最優良の牛タンメーカーを目指す『陣中』が発売されて以来口コミで大人気になっている「牛タンラー油」をご存じですか?食べるラー油ともいえる具の9割牛タンを使用している贅沢の極みの【陣中】の牛タンラー油はご飯のお供に最強アイテムです。

ラー油牛タン

contents

  • 仙台の牛タン
  • 牛タンはおいしいだけではない牛タンが持つ栄養素や美容効果
  • 牛タン専門店陣中の仙台牛タンラー油
  • 牛タン専門店陣中
  • 牛タン専門店陣中の牛タン仙台ラー油ラー油の販売方法

仙台の牛タン

仙台といえば牛タンの発祥地。牛タンを思い浮かべる人もおおいのではないでしょうか?牛タンが食べられるお店も全国展開しているために、最近は仙台でなくても食べることが出来ます。

牛タンはおいしいだけではない

焼肉では必ず牛タンを頼みます。ネギ塩タン美味しいですよね。いつも焼肉屋さんで出てくる牛タンは薄くスライスをしてある為、本当の牛タンを見るとびっくり。そして仙台で食べる牛タン定食などの牛タンの厚みに驚いたりもします。その人気の牛タンはおいしいだけではなく、美容効果があり、筋肉をつけたい人やダイエットの手助けをしてくれる食材でもあるのでした。

牛タンが持つ栄養素や美容効果たっぷりの健康食材

牛タンとは「牛の舌」一頭からたった1-2kgしか取れない希少部位。牛肉の中では低カロリー高たんぱく低糖質。

タンパク質が豊富、筋トレ向き

三大栄養素に数えられるタンパク質が豊富。筋肉を作るのはタンパク質。そのタンパク質を構成しているのはアミノ酸。アミノ酸含有量も多いので筋肉を作るたんぱく質に変わりやすいといわれてるそうです。

ビタミンB2。

水溶性ビタミンは毎日摂取しないと体内から排出されてしまいます。牛タンに含まれるB2は脂質を代謝するのに役立ってくれています。筋肉量が増えれば基礎代謝量も増えて太りにくいからだづくりに貢献します。

パントテン酸の量が豊富 

細胞の代謝を高めて美肌や美髪・美爪を作るパントテン酸の量が豊富。糖質(炭水化物)を燃焼するエネルギーに変えるビタミンB1も2.5倍とか。

パントテン酸やナイアシン・葉酸などのビタミンB群

ビタミンB1がないと体内に脂肪が蓄積される原因になってしうそうです。パントテン酸はビタミンCの働きを助ける役割をする栄養素で体内にパトテン酸をいれてビタミンCの働きが活発になりコラーゲン精製が豊富になり美髪・美肌を作るらしい。ストレスを必要以上に感じすぎないようにする効果もあるようで、現代人に必要な栄養素でもありますね。

鉄分

牛タンに含まれる鉄分も多くふくまれていて、冷え性や貧血の予防にも効果がある。血流が良くなると老廃物が流れやすくなりダイエット効果も期待したいですね。

ビタミンB12

ビタミンB12は貧血を予防する効果も。体の中で細胞分裂を手伝い、血液細胞の分裂を助けることで、体内の酸素運搬料を増やしてくれるので、酸素が運ばれ細胞が活性化して基礎代謝量が上がり消費するエネルギーが増えることになりダイエット効果も期待できるみたい。また睡眠のリズムを整える効果もあるようです。

タウリン

ビタミンB群も多くストレス緩和など美容効果を発揮させる栄養素も入っていて、タウリンも豊富。交感神経の働きを抑え腎臓の働きを促進して血圧を正常に保つ働きもあり愛すべき牛タン。牛タンには味覚を正常に保つ亜鉛も入っていて味を感じる能力を高めて亜鉛を摂取することで、薄味を感じることが出来るようになる働きもあるらしい。

仙台牛タンラー油【陣中】

牛タン仙台ラー油

牛タンは糖尿予防・集中力が上がる・ストレスの緩和・お肌の調子をよくする。脂質は多めでも他の肉に比べて脂質が体につきにくいのが牛タンで動脈硬化や脳卒中の予防効果も期待できる低糖質で高たんぱくの筋トレにもダイエットにも適している牛タンのようです。その牛タンが、胡麻油とガーリックを使っている「具の9割牛タン仙台ラー油」が美味しくておすすめなのです。辛いのがお好きな人は辛口も販売されています。

牛タン仙台ラー油

名称はそうざい商品名は牛タン仙台ラー油。牛タンが具の9割というだけあって原材料名の一番に牛タンが記載されています。

程よい辛さでプチプラなのに美味しい・常温で持ち歩ける・牛タンがめっちゃ入っている・何にでもあう調味料で保存料が一切はいっていない商品。仙台で国内最優良の牛タンメーカーを目指す陣中さんが販売されています。かき混ぜたらごろごろ。美味しいのです。

牛タン専門店陣中

HP:https://www.jinchu.jp/
今回は仙台牛タンラー油で陣中さんをご紹介しましたが、牛タン専門店です。是非牛タンもおすすめです。本当に美味しいお勧め品です。

牛タン専門店陣中の牛タン仙台ラー油ラー油の販売方法

仙台に行ったときに、駅やお店で直接購入することもできますが、ネット販売の他に神戸で販売されているお店がありました。先日ご紹介したお米屋さんのいづよねさんです。仙台にいかずに簡単に購入できます。神戸近隣にお住まいの方は是非どうぞ。https://kuishinbou-tomochin.com/iduyone/

ラー油牛タン
いづよねさん店舗で沢山積み上げられお勧め商品として販売されていました。

お土産で購入して絶品でした。仙台に行ったお土産はこの牛タンラー油で決まり!神戸で簡単にかえるので、今回も購入しご飯にのせておいしくいただきました。是非挑戦してみてくださいね。

兵庫県佐用町ひまわり畑と宿場町平福日帰り旅行

喫茶蕎麦
正面瓜生原

兵庫県佐用町はひまわりの畑も有名ですが、観光・写真撮影には平福川端風景と街並みもお勧め。水運で栄えた川沿いの宿場町。川沿いの土蔵群。一両で走る電車。写真愛好家にはたまらない風景。その中の古民家が「お休み処瓜生原」として営業されていて、手打ちそばやお茶を提供し、川を見ながらお食事やお茶を楽しめ、土間から石段を下りると川面に出られるようになっています。今回は、「ひまわり畑」を楽しみ、「南光ひまわり館」「お休み処瓜生原」へと足を運んできました。

contents

  • 佐用町ひまわり畑7月中旬から8月上旬が見頃
  • 南光ひまわり館
  • お休み処瓜生原
  • 宿場町平福(商工観光課制作地図)
  • まとめ

佐用町ひまわり畑

兵庫県佐用町は7月末から8月上旬にかけて、ひまわりを農家の方が丹精込めて育て60日間で向日葵の見頃を迎えます。時期や地区をずらして町内のどこかでヒマワリ畑が見られるように栽培。

南光ひまわり館

農薬を使用せずにひまわりを栽培して、見頃が終わった1か月後種を収穫し「南光ひまわり館」で、その種から「ひまわり油」を作っています。厳選された種を全国に数台しかない圧搾機で絞った一番搾りの油は一切添加物なしの自然食品で、常に新鮮な製品をお届けするために、必要量に合わせて製造されています。体に嬉しいひまわり油の優れた3つの特徴。コレステロールゼロ・ビタミンE(老化防止の効果があるとされる栄養素が一般オリーブオイルの約10倍)・オレイン酸(オレイン酸が主成分100g中約70gと豊富に含んでいます)が豊富。

お休み処瓜生原

瓜生原前

因幡街道の宿場町の風情を残す平福
「お休み処瓜生原」は江戸時代から昭和初期まで鋳物業を営んでいた瓜生原家の邸宅で、江戸後期の建築といわれているそうです。落ち着いた雰囲気の中でゆったりとお食事を楽しめます。

昔ながらの道具が並べ展示されていて、見学させていただくことが出来る貴重な体験です。

川座敷

川が見えるお部屋でお蕎麦屋やお茶をいただくことが出来ます。

お休み処瓜生原メニュー

土間から石段を下りて

土間から石段をおり川面へと出ることが出来ます。

ギャラリー

ギャラリーも設けられており、自由に見学させてもらうことが出来ます。邸宅なので、昔ながらのお手洗いの雰囲気も眺めることができたり、現代ではなかなか味わうことのできない歴史を肌で感じてみてください

宿場町平福(商工観光課制作地図解説より)

宿場町平福

沿革

今に残る町並みは、江戸時代初期池田氏により城下町として整備されました。一国一城令により城下町として整備されました。一国一城令により利神城が廃城となったため城下町としての歴史は短かったが、その後陣屋や鳥取藩本陣が置かれ因幡街道有数の宿場町として発展しました。南北1.2kmの区域300戸余りの家の約8割に屋号がつく商人の町となり、昭和初期まで因幡街道及び佐用の中心として繁栄しました。旧街道沿いにある連子窓と千本格子をを持つ古い家並みや佐用川沿いの石垣上の土蔵群が、往時の面影を今に伝えています。

歴史

  • 元弘年間(14世紀前半)
    内海修理亮が利神城に居城すると伝えられる。
  • 貞和五(1349)年
    別所敦範が豊福荘から田住荘へ移り、利神城に拠ると伝えられる。
  • 天正六(1578)年
    秀吉の命をうけ、山中鹿助幸盛が利神城に侵攻、別所氏と戦ったと言われている。
  • 慶長五(1600)年
    池田出羽守由之が佐用郡二万二千石を領し、入城する。城の大改修に取り掛かる。
  • 慶長十(1605)年
    池田輝政、利神城天守の破壊を命ずるという。
  • 元和元(1615)年
    池田輝興、佐用郡二万二千石を領する。(平福藩)
    このころ街道筋の町屋がほぼ完成したとされる。
  • 寛永八(1631)年
    輝興、赤穂に移る。利神城廃城。その領地は山崎藩・池田輝澄の所領となる。これより宿場町としての道をあゆむ。

解説

  1. 宮本武蔵初決闘の場
    慶長元(1596)年、武蔵13歳のとき、新当流有馬喜兵衛の「何人なりとも望みしだい手合わせいたすべし、われこそ日下無双兵法者なり」という高札を見て初めての決闘をいどみ、一刀のもと倒したといわれています。五輪書序文の一節の碑があります。
  2. 六地蔵・刑場跡
    金倉橋の西側は、江戸時代の平福藩刑場と伝えられます。元ロク(1696)年に供養の建てられた言う六地蔵と「南無阿弥陀仏」と念仏碑があります。
  3. 川端風景
    平福は慶長・元和年間(1596-1623)に城下町として現在の街なみが形成されましたが、わずか30年でその用を終えました。その後、経済的・文化的な繁栄に伴い、因幡街道有数の宿場町として生まれ変わりました。歴史の流れに従いその役割も終え、今は清閑なたたずまいのなかにその面影を残しています。連子窓や格子戸の家並みはもちろん、佐用川沿いの石垣に並ぶ川座敷、土蔵群は平福ならではの景観として特に有名です。
  4. 瓜生原家【お休み処 瓜生原】
    享保年間に津山から移り住み、代々「吹屋」という屋号で昭和のはじめ、頃まで鋳物業を営んでいました。家屋は切妻越しの屋根をはじめ、大屋根の煙り出し、軒下の日除け目隠し、潜り戸(くぐり戸付き上げ大戸)ブッチョウづくり、出棺口、格子など町屋の特色をそなえています。
  5. 天満神社
    平安前期に学者・政治家として活躍し、今は学問の神として有名な菅原道真が祀られています。毎年6月中旬に秋祭りが行われます。
  6. 陣屋門・代官所跡
    江戸時代・小藩の城や代官所を陣屋と呼びました。平福は利神城跡、松平氏5千石の旗本領で代官支配となりました。今の陣屋門は、元治元(1864 ) 年に代官・佐々木平八郎が建築しました。
  7. 本陣跡
    鳥取池田藩の本陣跡、加古郡神吉城の落城により神吉頼定の子、宗臣(当時8歳)が再興を願って平福にきました。関ヶ原の戦いに酸化しての帰国後、ここを本陣として大年寄りになりました。現在はすさのお神社の”お旅所”になっています。中溝を隔てて700坪余りの広大なものであったといわれていますが、一角に残る老松がその広さを物語っています。
  8. 金毘羅神社
    祭神はすさのおのみこと、祟徳天皇。”金刀比羅”は、ガンジス河のワニが神格化された仏教の守護神で十二神将のうちの宮毘羅にあたります。室町時代以降は海上の安全を守る神・雨乞いの神とされ、航海に関わる人々だけでなく農業関係者にも信仰されました。7月上旬に夏祭り、11月上旬にも秋祭が行われます。
  9. 暁光山光勝寺(真宗本派本願寺末)
    田住村扇ヶ鼻(現;佐用町宗之)の地にあった天台宗紫雲山福専寺という寺院をこの地に遷したものです。後に京都龍谷山本願寺の末寺として光勝寺と改めました。この寺の門は利神城にあったものと伝えられています。
  10. 旧田住邸
    田住家は代々大庄屋役を務め、18世紀には旗本松平氏の代官として陣屋での政務を任されていました。そのため約1万5千点にも及ぶ膨大で貴重な史料が「田住家文書」として残されており、現在は県立博物館に寄託されています。もともと、この屋敷は田住氏のもとで年寄り、大年寄りとして重要な位置にあった、本陣神吉氏の別邸で、元禄期に作られたと思われる池泉鑑賞式庭園が今も残っています。また、田住政久の後妻よし子は宮本武蔵の義母にあたります。天正12(1584)年父無二歳が利神城主別所林治の娘よし子を後妻に迎え、武蔵はこの義母にそだてられましたが、7歳のとき父が死去し、義母は平福へ帰り田住政久の後妻になりました。義母を追って平福に来た武蔵は正蓮庵の道林坊のもとで武芸を学んだといわれています。
  11. 宝鏡山教岸寺(真宗大谷派)
    寛文5(1665)年開創。現在の堂宇宇は正徳5(1715)年完成、阿弥陀堂形の様式美を保っています。堂内の「教岸寺」の寺号額は、享保2(1717)年、後西院天皇の皇女・宝鏡宮(本覚院宮)がお立ち寄りの際に揮毫されたもので、寺宝として大切にされています。明治6(1873)年、本堂が平福小学校として使われたのをきっかけに、この地の学校教育がスタートしました。(現在は統合して利神統合して利神小学校となっている。)
  12. 鷲栖山霊山院正覚寺(浄土宗)
    インドの帰化僧・法道仙人が庵村の山に鷲栖山と名付け住み、後に行基菩薩が巡行し庵を結びました。永禄10(1567)年、平福に遷し、寺号を正覚寺と改めました。それから、代々の領主の簿提寺となりました。また、江戸時代後期から地蔵菩薩を祀り、子授け・子育てのお寺として崇められています。
  13. 栄妙山了清寺(日蓮宗本圀寺末)
    享保18(1733)年、福原城にあった了清寺を再興したものです。ご本尊の他に鬼子母尊神、北辰妙見大菩薩、清正公大尊儀をお祀りし、享保19(1734)年には宝鏡寺宮の祈願所になりました。
  14. 平福郷土館・牢屋敷跡 
    江戸時代の町屋の代表的な建築様式を再現した資料館です。大屋根の煙り出し、くぐり戸のついて吊り上げ戸、葬式の際の出棺にだけ使う出口などの特徴があり、館内には宿場をささえてきた商家の商い用具や民具類、利神城ゆかりの品などを展示しています。ここには、昔、牢屋敷があったと言われています。
  15. 井谷神社
    すさのおのみことと倉稲魂神が合祀されています。すさのおのみことは天照大神の弟で、非常に勇猛な神で国土開発に大きな力を発揮しました。また、植林の道を拓いた神としても知られます。併せ祀られている倉稲魂神は五穀を司る神で、”稲がなる”が転じて稲荷神社と呼ばれると言われます。2月の初牛の日に初祭りが、7月中旬に夏祭りが、11月中旬に秋祭りがそれぞれ行われてます。
  16. 阿難堂
    釈迦十大弟子の一人”阿難陀”が祀られています。堂内には十一面観世音菩薩、阿難田陀尊者、迦葉尊者を中心に、その両側にお大師様はじめ多くの仏像が祀られています。この場所は作州街道と因幡街道の分岐点にあたり、古くから札場として親しまれ、崇拝されてきました。祭りは毎年4月21日です。
  17. 十二世神社
    「享保の飢饉」による村人たちの念願により、享保20(1735)年に創建。天神七代、地神五代の神々が祀られているところから、十二世神社と呼ばれています。毎年の例祭は、春祭が4月上旬、秋祭りが10月上旬です。
  18. 法師塚・しゃくなげの里
    弘法大師の教えを世に広めようと、高野山の名憎・恵念法師が各地を巡航中、この地で病死されたのを村人たちが手厚く葬り、塚を建立してその徳を偲びました。今は立派なお堂がたてられ信仰の地になっています。4-5月にはこの山の斜面を利用した大規模なしゃくなげ園に150種1万本のしゃくなげが咲き誇ります。
  19. 義民・牛右衛門の碑
    江戸中期、元文3(1738)年佐用郡は大凶作に見舞われ、翌年3月平福領の内に百姓一揆を起し「天狗状」なるものを、各村(19ヶ村)に回し教訴に及ばんと計画中、代官所役人がかぎつけ、首謀者として正吉村百姓牛右衛門(41才)は囚われの身となり、一揆は未発に終わった。牛右衛門は1年間入牢し断罪。翌年元文5(1740)年6月平福金倉橋袂で処刑された。大正2(1913)年5月碑が建立され、今も集落の守り神として崇められています。
  20. 神垣神社
    創建された年代は負傷ですが、享保10(1725)年には天神七代と地神五代の十二世の神が祀られていた。弘化2(1845)年の天葺根命を祀った荒神社再建の際、二社を合祀したといわれています。毎年七月中ごろに夏祭り、10月中ごろに秋祭りが行われます。また、約300株のあじさいが植えられており、毎年花を咲かせています。
  21. 十輪山光明寺(真言宗)
    養老3(719)年行基菩薩が開創された播磨六地蔵の一つです。古くから安産守護の子庵大師の腹帯授与のご信仰をいただいています。また、不老長寿の寿老尊もお祀りしており、西日本播磨美作七福神の霊場の一つとしても親しまれています。境内から町並みが一望できます。
  22. すさのお神社
    本社にすさのお尊・大國主神・大山袛神、境内の五社に稲倉魂神・稲背脛神・猿田彦神・大山昨神・大宮之売神・拝殿髄神に豊家窓神・櫛岩窓神がそれぞれ祀られています。創立年月は不詳ですが、寛永17(1640)年、村内の宮谷荒神・西大明荒神・西山荒神社を合わせて1社にし、現在地に社殿が創建されました。大正4(1915)年11月20日に神鐉幣帛料供進指定神社となりました。7月中ごろに夏祭りが、10月中ごろに秋祭りが行われます。特に、秋祭りは盛大で神輿を先頭にした行列が続いて浦安の舞や獅子舞が奉納さえています。
  23. 正蓮庵
    浄土宗正覚寺の奥の院ともいえる、阿弥陀如来を本尊として由緒ある庵です。文禄慶長年代に道林坊の憎名をもつ人物がいました。幼くして父母と死別した宮本武蔵が、この道林坊のもとで起居し、正蓮庵にぬかずいて経を読み、書を習い、近くの行者山に登って修練したといわれています。ここでの少年時代の経験が、武蔵の人生に大きな影響を与えたのでしょう。
  24. 吾勝速日神社
    吾勝速日命が祭られています。大正12(1923)年4月にすさのお神社から分離創立されました。毎年夏まつりが7月中ごろに、秋祭りが10月中ごろに行われています。
  25. 行者山
    標高460m。道は険しく荘厳な風景は、おのずと信仰の念を起こさせます。頂上の近くには洞窟があって、役の小角(役行者)の石像がお祀りしてあります。毎年5月5日には行者講があり、地元の信者などで法要が営まれています。
  26. 三本松公園
    三本松という地名は、利神山南端の岩場の先端に慶長時代(1600年頃)からあった3本の松の大木に由来します。昭和18(1943)年、秋の台風に倒れ、伐採されました。岩場から東に少し歩くと、利神城に通じていたといわれる洞窟があり、天王神社が祀られ毎年4月3日にお祭りが行われています。岩場から平福全景が見渡せます。
  27. 利神城跡
    利神城は貞和5(1349)年、赤松一族の別所敦範が利神山山頂に城を築いたことに始まります。慶長5(1600)年、関ケ原の戦いのあと、池田輝政の甥・池田出羽守由之が2万2千石で領主となりました。由之は5年の歳月をかけて広壮な城郭を造営し、山麓には城主屋敷、武家屋敷を配しました。さらに、街道沿いに町人地(現;平福宿場町)を設けるなど、城下町の建設にも尽力しました。3層の天守は、あたかも雲を衝くが如き威容から「雲突城」と呼ばれましたが一国一城令により廃城となりました。

利神城・・・慶長五年(1600 年)
関ケ原の戦いの跡、播磨五十二万石の領主池田輝政の甥・池田出羽守由之が平福二万二千石の領主となり五年の歳月をかけ利神山上に三層の楼閣を備えた広壮な城郭を築いた。雲を突くが如きその威容から「雲突城」とよばれたそうです。

まとめ

自分にあった兵庫県佐用町のお出かけプランを見つけて素敵な休日をおすごしくださいませ。

佐用町HP http://www.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/www/tour/index.jsp

漁師食堂大ばんぶる舞【沖縄】価格と量が爆盛で美味しい魚をお腹いっぱい食べられる行列ができるお店

大ばんぶる舞日替わり定食海鮮丼アップ

沖縄のモノレール終着駅『てだこ浦西』から徒歩圏内にある海鮮が食べられるお店。価格・量が異常で食べきるのに必死で味が良い行列店がありました。駐車場もあるので車でも、駅から歩いてもタクシーでも行ける漁師食堂大ばんぶる舞。

大ばんぶる舞写真

contents

  • 大ばんぶる舞システム
  • 大ばんぶる舞店舗様子
  • 漁師食堂大ばんぶる舞メニュー
  • 漁師食堂大ばんぶる舞注文の品
  • コロナ予防対策
  • 漁師食堂大ばんぶる舞店舗情報

大ばんぶる舞システム

大ばんぶる舞の店舗につくと行列ができていました。扉を開けて中に入ると、右側に食券機があり、現金でチケットを購入します。ホワイトボード日替わりのメニューだけは、現金をスタッフさんに事前に支払う方法となっています。

大ばんぶる舞 店舗内様子

お昼過ぎにお伺いしましたが、店内お客様が沢山入っていらっしゃいます。40席ある様子。外に向けてのカウンター席とテーブル席がありました。お水はセルフでした。

漁師食堂大ばんぶる舞メニュー

お品書き大ばんぶる舞
  • 大ばんぶる舞定食   
  • 船上の魚汁       
  • まぐろカマトロ定食   
  • 日替わりバター焼き定食 
  • 魚のみそ煮付け定食   
  • 脳天フライ定食     
  • よくばり丼       
  • 特盛り漁師丼      
  • てんこ盛りこぼれまぐろ 
  • 濃厚!!まぐろ出汁カレー(中)
  • 濃厚!!まぐろ出汁カレー(大)
  • えびだけ丼定食     
  • まぐろ脳天かつ丼    
  • 炭火たたきネギ鉄火丼  
  • 海鮮茶漬け       
  • イクラ小丼つき刺身定食 
  • 海人ジューシー定食   
  • お子様マグロちらし   
  • 素うどん        
  • 本日の刺身       
    ホワイトボードにある日替わりメニュー数点あります。
  • 瓶ビール
  • サッポロフリー                       他

漁師食堂大ばんぶる舞 注文の品

おどんぶりから溢れる海鮮。ご飯も器にたっぷりはいっていて、さらに具だくさんのお刺身。コスパ抜群の漁師食堂。沖縄の魚をこころゆくまで食べたい人は是非大ばんぶる舞まで来て食べてもらいたいです。漁協直送だからこそできるハイコスパなお店だと思います。

コロナ予防対策

訪問時の様子。テーブルを拭く際、消毒してふいていましたが、設置している調味料はそのまま。扉を開けるなどの開放策も特になく、券売機の前はかなり蜜状態です。アルコール消毒はご自分できをつけてまいりましょう。

漁師食堂大ばんぶる舞 店舗情報

店名 漁師食堂大ばん
住所 沖縄県中頭郡西原町棚原198-1
営業時間 11時―16時(水曜日曜15時)
電話 050-3467-5430
定休日 不定休
食券 現金利用
禁煙
駐車場 有